宇科連(最終3日目)
午前中は担当業務が無く、「地域・大学発の宇宙開発」と「太陽発電衛星」を聴講しました。
お昼は、安川電機のロボットの特別講演も聴きたかったけど、「事務局連絡係」なので実行委員控え室でお留守番です。
午後は14時過ぎから展示の撤収開始。九大のぶんは学生パワーですぐ片づいたので、しばらくまたA会場で「地域・大学発の宇宙開発」を聴講。
17:20にC,E,F,G,H,I会場が終了し、片づけ開始。
17:40にB会場とD会場も終了。A会場もこの時間のはずだったのですが、パネルディスカッションに熱が入り、18:10までかかりました。
それから最後に、実行委員控え室の撤収。めくり板やベル、ポインターなどの「学会道具」やOA機器を梱包。19時ごろに会場を出ました。
帰路も大学の公用車に機材と学生を乗せ、高速経由で20:30ごろ大学に帰着しました。
| 固定リンク
「航空・宇宙・天文」カテゴリの記事
- 書籍購入(2017.02.03)
- UZUME計画と、宇宙災害の書籍(2017.05.17)
- サイエンスカフェ@うきは(2016.05.19)
- 大野城で宇宙講演会(2015.05.12)
- 第11回種子島ロケットコンテスト(写真)(2015.03.02)
コメント