久々にPHPプログラミング
今年の宇科連のWWW主担当であると同時に、テクニカルツアーもサブ担当をしています。テクニカルツアーは講演会の前日(11月7日)に行うので、来場者が11月8日からの講演会だけに合わせて旅行日程を組んでしまう前に、周知・受付をしなければいけません。もう1ヶ月前なので、そろそろ募集を開始しないと・・・。
まず、テクニカルツアー案内について、主担当者から頂いたWordの原稿をもとに、Wikiに書き直して、一昨日に宇科連のWWWに案内を掲載しました。
昨日は、本番前では最後になる、宇科連実行委員会の会議。JAXA東京事務所で開催なので、遠い私は電話で参加。3時間!
さて、テクニカルツアーの案内は載せたものの、参加申込みフォームがまだだったので、今日は大急ぎでWEB申込みフォームをPHPでプログラムしました。しばらく内輪で試運転してから公開します。
そのフォームは、入力された事項を整形して、To:担当者とCC:申込者にメールを送るだけの仕掛けです。申込みは数十人と予想しているので、そのくらいならデータベース化せず、担当者がメールで受け取ったものを人力で管理することにしました。この程度の処理はPHPの例題レベル。昨年のIAC@福岡で、500件のプレゼンファイルの事前アップロードとオンサイト編集のシステムをPHPで作ったのに比べればお茶の子さいさい。(しばらくブランクがあったので文法を思い出しさえすれば。)
メール送信ルーチンなどは、IACのときのソースファイルから再利用しました。それに今回は日本人ばかりだから、最悪でも「何か不具合があったら***にメールしてください」と書いておけば、エラー処理ルーチンはほどほどで十分。
----------
テキストエディタでPHPプログラムを編集して、WEBブラウザとメーラーで確認を繰り返す作業だから、プログラミングと言えばIDE(統合開発環境, Visual Studioなど)しか馴染みのない学生から見ると、インターネットで遊んでいるように見えたかも。これでも急ぎのやっつけ仕事だったんだよ~。
ほかにも、やるべきタスクが山積。
・衛星の周波数獲得(ASAP,学生に任せきりだけど彼ももっと忙しいので心苦しい)
・Journalに論文投稿(ASAP,H助教授につつかれている)
・次期小惑星探査機の件(ASAP,去年から宿題)
・職員のレクリエーション幹事(明日,もう一人に任せきり)
・科研の計画書(来週木曜まで)
・学生実験の準備(来週木曜まで)
・この期に及んで、T君,Kさん,H教授のHDDトラブル
・実家のパソコンもおかしい
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 四則演算で10を作る(2016.07.20)
- ResearchGate(2015.12.30)
- PowerPoint操作のTIPS (PowerPoint 2013に改訂)(2014.05.22)
- プログラミン×宇宙兄弟 コンテスト(2013.10.23)
- Facebook(2011.10.05)
コメント