iPod
うちは結婚してから、ふたりともめっきり音楽を聴かなくなり、せいぜい長距離ドライブのときくらい。音楽メディアはCD時代でストップ、CD-R(コピー)時代やMD時代はスルー、携帯メモリープレイヤー型も傍観中でした。そんな折、昨年だったか、新し物好きのハイテク義父がiPod nano(2GB)を購入。さらに今夏、衝動買いだったのでしょうか、同じiPod nanoの4GBモデルに買い替え、2GBの方をお下がりにいただきました。(その直後に新型iPodが出たのはナイショ)
使ってみれば便利なもので、今まで車の後部座席に転がっていたCDおよそ30枚が、楽々この中に収まって片付きました。
また、Podcastも視聴し始めました。主に英会話と宇宙もの。英会話は通勤の途中に。ビデオPodcastはnanoでは視聴できないので、自宅でiTunesで。
以下にお勧めを紹介します。
----- 宇宙もの -----
JAXA i マンスリートーク
音声のみなので、画像でなにか説明しているところが分かりにくい。
JAXA 月周回衛星SELENEシンポジウム (iTunesを起動するリンク)
こちらはビデオPodcast
NASAcast
├NASAcast Video
└NASAcast Audio
もちろん英語。
ニュースや科学解説は世界向けに意識して作られているからだろうか、まあまあ聞き取れる。シャトル打上前の現地天気予報は、ネイティブ向けの早口なので難しい。Videoのほうでは9月15日配信の、SRB搭載カメラで見た分離から着水までの一部始終というのが、意外と見たことの無い視点でインパクトありました。
ESApod, audio and video from space
10月6日の配信では、スペインで開催中のIACの様子も見られました。SGCでインタビューされている人の背景に、見覚えがあるような日本の学生も写っている。
----- 英会話 -----
無料英会話レッスンのPodcastはたくさんあり、いくつか試聴してみたたけど、自分にあっていそうなのはこれ。長さも通勤片道にぴったり。
English as a Second Language Podcast (ESL)
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- ボロボロロケット(2009.09.30)
- カセットテープを処分(2009.06.30)
- 12年がかりで読了(2009.06.30)
- 中古本&CDシングル(2009.06.28)
- In the prime(2007.07.25)
「航空・宇宙・天文」カテゴリの記事
- 書籍購入(2017.02.03)
- UZUME計画と、宇宙災害の書籍(2017.05.17)
- サイエンスカフェ@うきは(2016.05.19)
- 大野城で宇宙講演会(2015.05.12)
- 第11回種子島ロケットコンテスト(写真)(2015.03.02)
コメント