« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »

2006年8月の7件の記事

2006年8月28日 (月曜日)

新刊 DVD紹介

宇宙開発系のDVDの紹介

落ちこぼれ高校生達が、成り行きでキューブサットを作る羽目になるラブコメ。この春にTV東京系で放送していました。福岡でもTVQで深夜に放送していて、全話録画して私的DVD化済み。
(私信:うちの学生で見たい人、どうぞ貸します)

原作は小説の「2005年のロケットボーイズ

都立産業技術高専のキューブサットチームが技術協力しているそうです。

現在、So-netのP-TVでPSP向けに一話189円での配信もしています。

(これは10月発売予定)

BBCの製作したドキュメンタリー・ドラマ、全4話。
3月にNHKで放送したときは、(福岡では)第4話の放送が上述の「ロケットボーイズ」と重なり、「NHKのはきっと再放送があるだろう」と読んで、ロケットボーイズのほうを録画しました。
そして期待通り、この夏に4夜連続で再放送してくれたのですが、またもや第4話が、今度は台風10号の臨時ニュースのため放送時間がずれて、予約録画の最後が切れてしまいました。

DVDは高いので、また再放送してくれないかな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年8月26日 (土曜日)

2アマ受験

熊本で第二級アマチュア無線技士の国家試験を受けて来ました。

朝4:30に起き、5:30に家を出て、5:56のJR電車で天神へ。一緒に受験するTRD君も同じ電車に途中から乗ってきたはずで、天神で合流。天神からは高速バス、二人でお得な4枚回数券を利用しました。7:00発の熊本行き「スーパーノンストップひのくに号」に乗車。

車内では参考書を見て最後のおさらい。

8:52に熊本バスセンター着。会場はバスセンターから徒歩一分。ところがそこで私のミス。思いこみで、自信満々で「こっちこっち」と案内して、試験の実施団体である日本無線協会九州支部の入っている日本生命ビルへ行ってしまいました。エレベータで5階まで上がって「あれ?試験室がないなあ」というところでTRD君が受験票を出して確認すると、「会場は『産業文化会館』だそうです!」 産業文化会館もすぐ近くだったので事なきを得ました。
参考地図

-----
9:30から「法規」の試験
試験時間は2時間ですが、45分経ったら退室してよし。
私もTRD君も45分で退室して、さっさと次の科目の準備。

11:40から「電気通信術」(モールス符号の受信の実技)
私は昨年の10月以前に三級を取得しておいたのでこれは免除。
TRD君はずっと能代宇宙イベントで忙しく、練習不足だったようで・・・。

13:00から「工学」の試験
これも2時間ですが、完答して二人とも45分で退室。

14:00熊本発の高速バスに乗って福岡へ。帰路は二人とも寝不足で寝ていました。

予定より早く試験を終えて、天神で時間がとれたので、天神ベスト電器内の波夢人に寄ってハンディ無線機用のアンテナとイヤホンマイクを購入して帰りました。

-----
自己採点の結果は、125点満点で法規118点、工学は満点(凡ミスがなければ)。合格ラインは87点(正答率7割)なので、まあ大丈夫でしょう。
次は一級に挑戦します。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年8月18日 (金曜日)

JARLに入会

先日、入会を申し込みしたJARL(日本アマチュア無線連盟)から、会員証が届きました。正確には9月7日付けで発効。

JAMSATにも入らないと。

-----
明日は、熊本へ第二級アマチュア無線技士の国家試験を受けに行きます。

試験勉強はお盆頃から始め、この参考書をおよそ10日間で、一日一章のペースで読みました。

四級から三級へは、学科試験の出題範囲3割増しぐらいに感じましたが、三級から二級へは倍近いと感じました。三級までは要点暗記でクリアできますが、二級からは範囲も拡がるうえに深く理解していないと。
それから、この問題集を、昨日と今日の残り二日間でやり終えました。

二冊とも、数式の誤りとか誤植をいくつか見つけたので、あとでCQ出版社に投書しておこうかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

台風接近中

強風に翻弄される、九大衛星通信局のアンテナ。(横向きでごめん)

本日の飛行機で、学生が能代宇宙イベントへ行く予定なのですが、欠航で行けないかも。)

事務部からも「帰ってよし」の通告メールが来ましたが、学生を見届けないと。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年8月11日 (金曜日)

九大カード計画

九大・新キャンパスを狙うカード事情
近郊の交通機関で使えるようにするなど、一部サービスがだぶっています。

●官および大企業主導の計画
(8月8日 日経)
学生証と携帯電話に共通機能、まず九大で実証実験・経産省

●楽天KCの計画
(8月10日 日経)
楽天KC、九州大学と提携し学生と教職員向けクレジットカードを発行
(8月10日 楽天KCニュースリリース)
楽天KC 九州大学と提携し「九州大学/楽天KCカード」を発行

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月10日 (木曜日)

8月10日の訃報

■8月9日(ニュースは10日)
宇宙物理学者 James Van Allen博士(91才)

宇宙放射線帯の存在を予見し、アメリカ初の人工衛星Explorer 1号でそれを確認。彼の名を冠しVan Allen帯と名付けられる。
我々は宇宙物理よりは宇宙工学の者ですが、人工衛星の設計を学ぶと序論のあたり「宇宙環境とは?」という文脈で、必ず彼の名は耳にします。
NASAの追悼記事


■8月6日(ニュースは10日)
声優 鈴置洋孝 氏(56才)

ガンダムのブライト艦長しか知りませんでしたが、ドラゴンボールの天津飯や、聖闘士星矢の紫龍といった人気キャラを多数演じておられました。若すぎる他界を惜しみます。
公式サイト
ウィキペディアでの解説

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月 7日 (月曜日)

博多→能代 格安旅程案

8月19日に能代宇宙イベントが開催されます。
九大チームは昨年は出場を見送りましたが、今年は学生を数名送り込みます。

問題は、交通の便と、交通費。ただでさえ、福岡と秋田の間は便が悪いうえに、夏休みで航空運賃が高い時期。いろいろと検討してみました

秋田まで飛行機で行くとすると、福岡からは直行便がないので、
 福岡~羽田~秋田
 福岡~名古屋~秋田
 福岡~伊丹~秋田
の、どれかで乗り継ぐことになり、かなり高運賃。

バスを併用したらどうだろう。
 福岡~(飛行機)~仙台~(高速バス)~秋田
 福岡~(飛行機)~羽田/池袋~(夜行高速バス)~能代
これらは、値段と所要時間のバランスがとれた選択肢だろう。

最終的に現地で車があったほうが便利だろうから、九大チームは仙台空港利用のフリープラン・パック旅行をベースに、仙台からレンタカーで能代へ行くことにしました。

==========
さて、ここから先は脳内旅行

現実的には、参加者には時間がもったいないので、こんな悠長な旅はできませんが、とにかく安さをねらって「青春18きっぷ」で能代へ行くとどうなるだろう。時刻表で遊んでみた結果を記します。
TRD君が「来年の参考ために公開してください」って言うから。マジか?)

能代宇宙イベントの「交通案内」ページによると、青春18きっぷで「大阪→秋田・・・約24時間」だそうですが、博多からではどうでしょう。

まず、博多駅を朝イチに出たらどこまで行けるか。
0453 博多・発

0611 小倉・着
0615 小倉・発
↓(一部区間快速)
1306 岡山・着
1310 岡山・発

1421 相生・着
1422 相生・発

1441 姫路・着
1458 姫路・発
↓(新快速)
1733 長浜・着
1735 長浜・発

2058 金沢・着
2100 金沢・発

2316 糸魚川・着
新潟県に入ったところで一日目終了。まあ丸二日で行けそうな感じ。
----------
しかし、コストを下げようと青春18で行った結果、一日以上かかって宿泊費が余分にかかるようでは本末転倒。これを避けるため、夜行列車で車中泊にしてしまうことを考えます。これには夜行快速の「ムーンライト九州」号が便利です。私もいちど使ったことがあります。
初日は夜に出発ですが、日付を越えるまでの運賃より、青春18の方が安いので、ここでまず1枚目を使ってしまいます。
2039 博多・発
↓(夜行快速 ムーンライト九州)
0634 大阪・着
0654 大阪・発

0848 米原・着
0851 米原・発

0944 敦賀・着
0946 敦賀・発

1212 金沢・着(ここで時間があるので昼食)
1259 金沢・発

1407 富山・着
1502 富山・発

1654 直江津・着
1730 直江津・発
↓(快速 くびき野5号)
1913 新津・着
2026 新津・発

2240 鼠ヶ関・着
山形県に入ったところで2日目終了。
ここには海水浴場くらいしかないので、夜を越すには不適。
----------
さて、青春18縛りから離れて、フェリーも選択肢に入れてみましょう。
東日本フェリー:博多~直江津
新日本海フェリー:敦賀~新潟~秋田
が使えそうです。調べてみると、博多~直江津は2等寝台が最低クラスで、あまり安くない。新日本海フェリーの新潟~秋田は夜行になっていて、先ほどの快速くびき野5号で新潟まで行けば、晩ご飯を食べる時間を入れてもじゅうぶん乗り継げます。これで2泊目を船中泊にしてしまうと、3日目の早朝に秋田上陸です。港からの最寄り駅は土崎。それから能代まで最速で行くと、
0641 土崎・発

0735 東能代・着
0752 東能代・発

0806 能代・着

結局、車中泊と船中泊で2泊3日、実質36時間で着けるようです。費用は、

博多~新潟
新潟~秋田
土崎~能代
青春18×2枚
フェリー2等
JR通常運賃
4,600円相当
4,100円
1,110円
───────────────────
9,810円

かなり安くできました。

注)復路のダイヤまではチェックしていません。

====================

逆に思うと、秋田大学の人たちが、去年のIAC福岡大会に来てくれたり、この秋の宇宙科学連合講演会(@北九州市)に来るのは、いかに大変なことかを実感しました。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »