« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

2006年7月の11件の記事

2006年7月25日 (火曜日)

昔のアニメ

GyaOで見た昔のアニメについて、2題。

よろしくメカドック
(ウィキペディアによる解説はこちら)
先日の研究室旅行で山道を走っていたら、まあ自然ななりゆきで、同乗の学生たちとの会話で「頭文字D」が話題に上りました。そこで、ふと思い出して「俺が中学生の頃(君らが生まれた頃)なら、『メカドック』が人気だったなぁ。」と話しました。
折しも、その旅行から帰ってすぐ、GyaOでメカドックを配信開始。懐かしく思い、さっそく見てみました。・・・う~ん、登場する車種はもちろん、言葉といい、文化といい、日高のり子に、シートベルトをしていないところも、何もかもが80年代だ。
当時は、漫画もアニメも断片的にしか見ていなかったけれど、とにかく格好良かった。レースの部分よりもメカいじりの部分に憧れました。

銀河旋風ブライガー
(ウィキペディアによる解説はこちら)
これはGyaOでしばらく前に配信されていていたもの。もう終了していて、現在はJ9シリーズ3部作の第3「銀河疾風サスライガー」を配信中。
放送は私が小学6年生のとき。当時はガンダムのようなリアル路線が台頭し始めて、本作のような巨大ロボットヒーローものは、かげりが見えてきた頃。私も、ほとんど見ていませんでした。
とりあえず、どんな話だったのだろうと、最終回だけ見てみました。ネタバレになるので内容はここに書かず、上記のウィキペディアを参照してもらうことにしますが、これを見て驚いたのが、最終決戦で利用する、木星・土星・海王星の衛星が多数、固有名で呼ばれていること。思うに、当時はボイジャーが木星と土星に接近観測して、大活躍をした直後だったので、子供でもこれらの衛星を、名前くらいは聞いたことがあったから、説明なく使えたのだろうか。少なくとも私はよく知っていた。ただ、宇宙に関しては、私は平均的な子供と言えなかったから、この考察が妥当かどうか自信ありません。

宇宙の知識について「最近の若いもんは~」と思ったこと。
・イオの活火山を知らない学生がいた。
・(宇宙戦艦ヤマトの話から)マゼラン雲が実在だと知らない学生がいた。
ジジイ化して「ワシの若い頃はのう・・・」と語りたくなります。
(実際は、「最近の若いもん」は、そのぶん別のことを知っていればよいのです。)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年7月24日 (月曜日)

論文掲載

宇宙用テザーの残存率評価について
Survival Probability Assessment of Space Tethers
日本航空宇宙学会論文集, 第54巻 第630号, pp. 295-304, 2006年7月.

共著論文です。
デブリでテザーが切断されてゆく現象を確率過程としてモデルをつくり、微分方程式で表現して、時間に対して連続な解を導いたあたりが私の担当。

-----
New Satellite Impact Experiments
The Orbital Debris Quarterly News, Volume 10, Issue 3, p. 4, July, 2006.
PDFで全文読めます

これはうちの学生の成果で、私は関与していないのですが、力作なので紹介します。キューブサットを想定した模擬衛星に、デブリを衝突させて発生する破片を分析した実験の報告です。
以下が関連ページ
研究室の、デブリ衝突実験のページ
研究室の、今年のエイプリルフールのページ
3000個の破片を計測したTRD君のblog記事

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月19日 (水曜日)

夫婦で、趣味の2級

妻が華道の2級の免状をいただきました。

一方、私の所へはアマチュア無線の2級の受験票が届きました。
試験は8月26日@熊本。
九大衛星通信チーム(JF6ZWK)として、TRD君と一緒に行く予定。

-----
toshikwh君に薦めた参考書、自分はまだ読んでいません。(汗)

しかも、この参考書は無線工学だけなので、法規は別に勉強しなければならないことに気が付きました。

法規の参考書は見つからなかったので、とりあえず過去問集を買って覚えることにしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月15日 (土曜日)

山笠

博多の夏の訪れを告げる風物詩、祇園山笠の追い山を見に行きました。

朝4時59分にスタートなので、この日ばかりは、深夜にも特別ダイヤで鉄道・バスが運行されます。

20060715yamakasa1
走る「舁き山」
(コンパクト・デジカメで流し撮りは難しい!)

20060715yamakasa2
一回り大きな「飾り山」
ふつうは市内数箇所に固定されて展示されているものですが、この上川端の一台だけ特別に短距離を動きます。

曜日に関係なく、毎年7月15日の早朝に行われます。今年は幸い土曜日になったので、早起きして見に行き、帰宅して昼まで寝ていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月14日 (金曜日)

宇科連の講演申込締切日です

講演申込締切は、今夜24時です。
http://ukaren.aero.kyushu-u.ac.jp/

講演申込み要領」のページを見て頂くとわかりますが、

7月14日24時以降に予告なく受付システムを停止します。システム停止後の受付は一切認められません。
ですので、厳密には今夜24時で受付システムが閉じるのではなく、24時までは受付システムの稼働を保証。それ以降のある時点で予告無く閉じます。

今夜24時ちょうどに自動で閉じるかもしれないし、連休明けに担当者が出勤してから、手動で停止させるかもしれないし、実は1週間後くらいまで動いているのかもしれない。
・・・・正解はナイショです。

とにかく、馬車がカボチャになる前に、申し込みを済ませてください。
たくさんの参加をお待ちしています。

募集分野」のページで、オーガナイズドセッションの企画書PDFのダウンロード数が表示されています。どこが人気か分かっちゃいますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月13日 (木曜日)

こん棒を手に入れた

研究室に、今日が誕生日の人が2人居ます。
みんなでこっそり準備して、お祝いをしました。

そしたら、先々週に誕生日だった私のぶんも、学生たちが秘密で用意してくれていました。

肩たたき棒。(柄が伸びます)
20060713hammer

ありがとう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月10日 (月曜日)

怖い寝顔

20060710dog
仰向けで白目をむいている。
まぶたが足りていないから・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月 9日 (日曜日)

SSDL Summer Camp (Second Day)

2日目は、うって変わっていい天気。台風はどこへ行った?

泊まったのは、こんなバンガロー2棟。
20060709bungalow


今日は阿蘇方面へドライブ。

まず、阿蘇の北側の外輪山の縁から、阿蘇五峰とカルデラ内の町が一望できる天然の展望台「大観峰」
20060709daikanbou

それから阿蘇山頂近く、「草千里ヶ浜」
20060709kusasenri

阿蘇中岳の火口
20060709crater

最後に、南側に降りて、高森町の湧水トンネル公園
20060709tunnel1
これは、宮崎県の高千穂町へ抜けるトンネルを作りかけて中止したものを、湧水(遊水)公園としたものです。

ちょうど、七夕祭りをやっているところでした。
20060709tunnel220060709tunnel3
トンネルの中は夏でも涼しくて気持ちよいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月 8日 (土曜日)

SSDL Summer Camp (First Day)

研究室旅行として、黒川温泉の近くの「阿蘇ファンタジーの森キャンプ村」に行ってきました。この週末は、梅雨前線に台風接近のため、実施が危ぶまれましたが、決行できそうな天気です。

車4台に分乗ですが、往路は集合場所の違う2台ずつで別行動。
私と助教授の車のグループは、目的地までの途中にある、日田のサッポロビール新九州工場を訪れ、無料試飲付きの工場見学に参加し、それからビール園のレストランで昼食。私と助教授はドライバーなので、ここは我慢・・・。
20060708brewery
20060708tasting

それから、黒川温泉へ行き、新明館で入浴。
ここで先に着いていたprofessorらのグループと合流。
(写真なし)

ところが、お風呂からあがっるころには、ひどい土砂降りになっていました。車は少々離れた駐車場に停めていて、来たときにはほとんど雨があがっていたので、傘は車に置いてきてしまいました。雨が小降りになるまで、しばらく雨宿り。

午後4時頃にキャンプ場に到着。さっそく持参したビールを飲む、助教授と私。

雨風の具合によってはバーベキューを断念するところでしたが、なんとか軒下でできました。
20060708bbq

今回は宴会芸すらも英語です。

さらに夜もふけて、みんなで酔ってから、なぜか英語で恋愛談義をする状況に・・・。professorもwifeとの馴れ初めを語ってくれました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月 7日 (金曜日)

たけし

パソコンでのTV録画
20060707tvjpg

気がつくと、ビートたけしの番組が立て続けに予約されていました。

「TV特捜部」は民間宇宙飛行の話です

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年7月 2日 (日曜日)

ピザを焼いてみた

「休日にピザでも焼いてあげよう」と豪語して買ったピザの粉が、もう何年も冷蔵庫の奥に眠っていました。

積年の約束を果たすべく、袋を開封。
賞味期限はとうに過ぎていますが、中身は大丈夫そうだ。

ボールで水と卵と混ぜて、こね、こね、こね、こね・・・・。

オーブンの天板に生地を平たくのばす。
ピザソースを塗る。
輪切りピーマンと、サラミを並べる。
ピザ用チーズを被せる。

オーブンで250℃で18分間焼く。

できあがり。いただきます。
20060702pizza.jpg

粉はもう半分残っています。また今度やろう。
(メーカーは地元の鳥越製粉

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »