ISTS(2日目)
私を含め、うちの研究室からの発表6件、偶然にもすべて今日でした。
【1】まず午前中に学生YTが、デブリの衝突試験の報告。
参考リンク1「キューブサット残酷物語」
参考リンク2「衛星の破壊試験」高速度写真
ただし、まだ自分の発表2件の準備が不充分だったので、午前中はホテルでプレゼンの準備をしていて、YTの発表は見られず。
お昼から会場に行き、お昼の特別企画、デブリのパネルディスカッションを聴講。
午後の第1セッションでは、まず学生セッションで、
【2】学生IKが小型衛星QTEX-PRの発表。
【3】学生KYがQTEXエアロブレーキバージョンの発表。
【4】それと、都合で来られなくなった学生TIの、テザー伸展制御の発表を私が代理登壇。本人ではないし、学生ですらないので、学生セッションの表彰対象外であることは承知の上。
【5】これと同じ時間枠のデブリセッションで、学生TNが低軌道のデブリモデルについて発表。しかも、うちの助教授がこのセッションのco-chair。
【6】続いて、夕方のデブリセッションで、私がテザーの生存確率について発表。
うちの研究室のメンバーは、今日で発表も司会も終わったので、夜はいい気分で居酒屋で打ち上げ。
| 固定リンク
「航空・宇宙・天文」カテゴリの記事
- 書籍購入(2017.02.03)
- UZUME計画と、宇宙災害の書籍(2017.05.17)
- サイエンスカフェ@うきは(2016.05.19)
- 大野城で宇宙講演会(2015.05.12)
- 第11回種子島ロケットコンテスト(写真)(2015.03.02)
コメント