« 1996年夏の報告書から | トップページ | 朝日新聞に掲載 »

2006年5月13日 (土曜日)

質量保存の法則

うちのワンコ。食べるとすぐに出ます。
こっちはまだ食事中なのに。

ところてん式というか、満塁で押し出しというか。

|

« 1996年夏の報告書から | トップページ | 朝日新聞に掲載 »

ペット」カテゴリの記事

コメント

我が家でも同じ現象は見られます。
中には今とってトイレに流して戻ったら
同じ物が転がってるやつまで…
どうやらそれが無いと落ち着かないらしいです。 笑
まぁ、なんだか入れたら出るっていうのはみんな同じみたいですよ。
やはり蓄えてるんでしょうか?

投稿: HIRO | 2006年5月15日 (月曜日) 22:09

うちのワンコは逆にそうしつけてます。食ったら出す。朝飯&トイレがセットになるよう覚えさせました。

釣りキチ三平の作者もこどものころから質量保存の法則があったそーですが、オトナになって、タバコ吸っても起きることに気が付いたそーな。タバコは肺だろうと。心理的なものか?

投稿: | 2006年5月16日 (火曜日) 13:09

初めまして。お弁当箱で検索してたら辿りつきました。

これは私自身がそうですね。食べたら出て行く。
身体の中に入る容量が決まっているみたいです。

>ところてん式というか、満塁で押し出しというか。

この表現に笑ってしまいました。

投稿: yama3 | 2006年5月17日 (水曜日) 11:45

みなさん、楽しいコメントをありがとう。よくあることなんですね。

名無しさんのコメントの、しつけとしてのお話、一理あります。留守中にされて、帰宅時間まで臭っているより、このほうがよいですね。

とくにうちのワンコは、尻の位置が分かっていないみたいで、トイレの中できばっていても、尻が出ていて、場外に落ちることが多いのです。それに、だいたい2本に分かれて落ちるのですが、2本目が出きった瞬間、つまり落ちる前に歩き始めてしまい、かなりの高確率で場外。そのため、トイレできばりだしたら、胴体を保持して「ここだよ」「まだ動くな」と指導中。

そういえば、「ワンコ」から短い棒が、にゅ~っと出ると「○ンコ」になります。

投稿: ごんざぶろう | 2006年5月24日 (水曜日) 12:45

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 質量保存の法則:

« 1996年夏の報告書から | トップページ | 朝日新聞に掲載 »