« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »

2006年4月の15件の記事

2006年4月28日 (金曜日)

New boss has come

Our new professor has arrived at Fukuoka today. He will start working on 1st May.

He understands five western languages, but can't understand Japanese except for Konnichiwa, Arigato, Sushi, Sashimi, Tempura or Gioza.

It's tough that everyone in our lab. have to speak in English. However, it's stimulating opportunity.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月27日 (木曜日)

Fit航続距離・自己新記録

一回の給油での走行距離の、自己新記録が出ました。

20060427fit
676.8km
福岡から滋賀県あたりまで行けそう

まだ燃料メーターは、2目盛りほど残っていて、警告ランプも点いていません。

がんばれば、700kmまで行けそうでしたが、ここで給油。

カタログ上の燃費は24km/リットルで、タンク容量は42リットルなので、計算上は1008kmまで行けることになります。

残り7リットルで警告ランプが点灯し、そのときメーターは残り1目盛りほど。いつもは残り2目盛りほどで給油して、満タンにするので、給油量すなわち消費量は30~34リットルくらい。
前回の給油はかなりぎりぎりまで入れてくれたようで、残り8目盛りほどで給油したにもかかわらず、35リットルも入りました。それでこの記録が出たようです。

最近の燃費は、16~18km/リットルです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年4月26日 (水曜日)

成分解析

http://seibun.nosv.org/
最近の流行りものなので、とりあえず私も。
私の名前で占って解析してみると・・・

*****の52%は元気玉で出来ています
*****の37%は鍛錬で出来ています
*****の8%は心の壁で出来ています
*****の2%は理論で出来ています
*****の1%は成功の鍵で出来ています

----------
分析フォームを自分のページ上に設置できます。

成分解析


----------
オリジナルの成分分析も作成できます。
こんなのを作ってみました。↓

ロケット分析機

人工衛星分析器

ありゃりゃ。「機」と「器」で登録しちゃった。

| | コメント (3) | トラックバック (2)

プレゼンのTIPS

以前、学生向けに作った、手際よいプレゼンのための解説。
PowerPointで作ってあったのを、PDFに変換して公開します。

PowerPoint操作のTIPS (PDF, 97KB)

-----

以前、学生向けに作った、Wordで簡易プレゼンをするための解説。
Wordで作ってあったのを、PDFに変換して公開します。

Word で簡易プレゼン (PDF, 185KB)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月22日 (土曜日)

遠心力

最近、科学的に茶々を入れる記事ばっかり。←やな奴

さて今日のお題は、うちのリビングの、ファン付きシーリングライト。
20060422light

この取り扱い説明書で、
注:ファンの回転をOFFにしても、遠心力が加わっている為すぐには止まりません!
とありましたが、「遠心力」は、回転が止まりにくいのと関係ありません。回転方向と直角に働いています。

止まりにくいのは「角運動量」ないし「運動エネルギー」のためです。取扱説明書むきに、平易な用語で書くなら「惰性」を使うのがよいでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月19日 (水曜日)

電子イオン水からの伝言

ニセ科学として槍玉に挙がる定番のひとつ、あやしい機能水。

うちの近所のスーパーでも、「電子イオン水」を無料で汲めるサービスがあります。水道水よりおいしければよいので利用させてもらっていますが、効能の文章がちんぷんかんぷん。
●水に電子イオン水をチャージしてマイナスイオン化し 電子のバランスが最高に安定した おいしくて体に良い水です ●侵透性が高く水のクラスターが小さいため 飲むことにより新陳代謝が活発になり 体液を浄化します
科学的なキーワードをむやみにちりばめた結果、科学的に意味不明な文章になってしまいました。マイナスイオンやクラスターの科学的な真偽はひとまず目をつぶると、こう言いたかったのではないだろうか。

「水に電子イオン水をチャージして」
「チャージ」はいろいろな意味で使われるのでこの著者の意図がよく分かりませんが、「水に電子をチャージ(注入・帯電)」または「水に(別途作っておいた)電子イオン水を混ぜる」の意味だろうか?
「侵透性が高く水のクラスターが小さいため」
因果関係を考えると逆にしたほうがよい。「水のクラスターが小さく浸透性が高いため」
「電子のバランスが最高に安定」
私には理解不能です。

-----
読んで欲しい参考記事

物理学会でのシンポジウム「『ニセ科学』とどう向き合っていくか?」について
とくに天羽優子さんの御講演:「水商売ウォッチング」から見えたもの(PDF)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

都市伝説「爆乳」が宇宙進出

「【ファンキー通信】豊胸女性、宇宙で爆発する恐れアリ!?」
livedoor ニュース 4月10日

見てみると、「ファンキー通信」というのは、色モノを集めたカテゴリーのようなので、そもそも眉に唾つけて読むべし。

抜粋

(前略)
インプラントとは外皮がシリコンエラストマという材質で作られたバッグのことです。その内部に生理食塩水やシリコンジェルを注入し、バストに埋め込む
(中略)
気圧が低下し、溶解酸素が気体となり、それでインプラントが膨らむ可能性もあるんですって。
(後略)

だったら、レトルトパックの宇宙食や飲料水の袋も破裂するのでは?

「爆乳 & 都市伝説」で検索してみてください。

-----
検索して、現在トップに出てくる
「現代奇談」 http://osi.cool.ne.jp/
はサイトが無くなったようです。キャッシュで読んでください。
内容が充実していて、考察も真面目で、お気に入りのサイトだったのに残念。

-----
4月26日 現在
この記事が「爆乳 & 都市伝説」検索での筆頭に出てくるようになっちゃった。
あはは・・・。

また、思ったのですが、水への「酸素」の溶解度はそんなに高くありません。もしもそんな現象が起こるなら、溶解度が数十倍高い「二酸化炭素」のほうが可能性があるでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年4月18日 (火曜日)

NASAがソユーズ打ち上げ?

しかも、製造は中国。奇跡の米中露3カ国共同ミッション(笑)
20060418missile
トレーラーセット C型
対象年齢4才以上

「目的地まで安全に運ぼう!」

100円ショップで見かけたおもちゃです。

トレーラーやヘリにはNASAのロゴがあります。しかし、ストラップ・オン・ブースターの形といい、どう見てもソユーズ型ロケットです。それに、このスタイルは、宇宙ロケットというよりも、まるで軍事パレードに出てきそうな、車載の中距離ミサイル。

店内で、ひとりニヤニヤ笑ってしまいました。

-----
ご参考までに
ソユーズはこんな形(JAXAスペース百科)
H-IIAロケットのトレーラー輸送はこんな様子(JAXAフォトアーカイブス)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月16日 (日曜日)

ぶどうの樹

今日は天気が良かったので海岸沿いをドライブ。
途中で「ぶどうの樹」に立ち寄り、ロールケーキのセットをいただきました。
20060416cake

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月15日 (土曜日)

5つの銅貨

近所にあって、以前から気になっていたケーキ屋さん「5つの銅貨」で初めてケーキを買いました。
20060415cake
おいしかったです。

引越してから当面のミッションは「近所のお店の開拓」
以前いた、福岡市中央区に比べれば物件が少ないので。

今回は大成功でした。
WEBで検索してみても、評判よいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月14日 (金曜日)

弁当箱全滅

朝の悲劇
20060414lunchbox1妻の弁当箱の蓋
(黄色)

私の弁当箱の蓋
(おおきい透明の)

私のフルーツ入れ
(半透明タッパー)

20060414lunchbox2お弁当に入れる鯖を焼いていたら、ビルトインのグリルの排熱孔の近くに置いてあった弁当箱が溶けて穴があき、しかもお互い癒着してしまいました。

朝から凹む妻。
「そんな写真、撮らないでよ」って。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月 7日 (金曜日)

ガンダムDVD

バンダイビジュアル プレスリリース 4月7日
『機動戦士ガンダムDVD-BOX』(全2巻)発売決定 (PDF)

伝説のTVアニメシリーズ「機動戦士ガンダム」がついにDVDで登場
『機動戦士ガンダムDVD-BOX』(全2巻)発売決定!
第1巻を2006年12月22日、第2巻を2007年1月26日に発売

 

-----
1話あたり約1600円か。けっこう高いけど、買うと思う。

劇場版ではカット/変更されたマイナーなメカ達をもう一度拝みたい。


旧型ザク
ザク以上のやられメカ。不屈の闘志だけで闘う。
アッザム
劇場版では活躍の場を奪われたマ・クベ様。
ギャン
マ・クベ様の最期すらカット。故・塩沢兼人さんのキザな声が聞きたい。
ザクレロ
ガンダム以前のロボット・アニメでは定番だった、怪物的デザインの敵メカ。目とか、口とか、鎌とか。肩にハートマークまでつけちゃって。他のメカのデザインと比べて浮いている、お茶目な奴。
ブラウ・ブロ
クネクネして、よくわかんない奴。
ビグロ
ビーム砲はクチバシの中でなく、腕に装備するべきだった。
ガンダム・ハンマー
宇宙で振り回せるものだろうか?どういう状況で使っていたか覚えていないので、確認して見たい。
ビーム・ジャベリン
超マイナー武器。どこで使ったんだっけ?
Gアーマー
当時の常識であった「合体ロボ」からの脱却を図ったガンダムも、商業的理由からコアファイターやGアーマーという合体要素を引きずっていました。Gアーマーのプラモが品薄で、なかなか手に入らなかったなあ。
ちなみに、1/144ガンダムは、ガンプラ中でも初期の商品なので、出来がいまいち。後で発売された、Gアーマーのプラモに含まれる1/144ガンダムのほうが、可動関節が多いなど、優れたモデルでした。私が持っていたのも後者。

| | コメント (3) | トラックバック (2)

2006年4月 5日 (水曜日)

航空宇宙学会誌の「年間展望(2005)」

航空宇宙学会誌の3月号には、毎年その1年を振り返る「年間展望」という特集記事があります。昨年末に、その宇宙関係部分の草稿を見せて頂き、コメントを求められる機会がありました。そこで、自分と関わりの深い、大学での衛星開発についての記述が、ちょっと物足りないと感じたので、加筆案をコメントをさせてもらいました。編集委員長からは、すでにページ数が超過しているので難しいですが、できるだけ対応しましょう、とのお返事を頂きました。先日、3月号が届いて見てみると、すべて反映してくれていました。ありがたや。

草稿をどなたが執筆したのか存じ上げないので、原文を引用して指摘するのははばかられますが、要約すると「東大・東工大が衛星の投入に成功し、2005年度以降も打上計画がある」という程度。衛星名も「キューブサット」というキーワードも出てこない。文脈からすると、「成功した」と言っているのは2003年のXI-IVとCute-Iのことで、せっかく2005年に打ち上げたXI-Vが登場していないのは、今回の年間展望の話題としてもったいない。これは10月だったので、草稿の執筆には間に合わなかったのかもしれません。しかし、他の衛星プロジェクトの文面を参考にすると、現在運用中の衛星と、すこし先の予定まで含めて、何が(固有名)、いつ、どのロケットで打上か書いてあったので、それと釣り合うように、2005~2006年予定のキューブサット達を登場させて、加筆提案したのが以下の文です。

UNISECに参加する研究室の活動では,約10cm立方で1kgの超小型衛星「キューブサット」の開発が盛んである.2003年に打ち上げられた東大のXI-IVと東工大のCute-Iは,打上げから2年を経過して稼働を続け,民生部品での低コスト衛星の可能性を示している.2005年10月27日には,東大の2機目のキューブサットXI-VがロシアのKosmosロケットで打上げに成功した.日本大学のSEEDSが2005年度にロシアのDneprロケットで,2006年2月には東工大のCute-1.7が,2006年夏期には北海道工大のHITSATが,それぞれM-Vロケットのサブぺイロードとして打上げ予定である.

SEEDSは、執筆時点で日大のCubeSatのウェブサイトで見て、「2005年度」と書いたのですが、今のところ「2006年5月」だそうです。
----
日大のCubeSatのウェブサイト 4月10日付
さらに「2006年内」になりました。相手の都合で、待つしかないのは相乗り衛星の宿命です。はあ~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月 1日 (土曜日)

花見

笹山公園(地図)に花見に行きました。とくに飲食を伴う本格的ものでなく、犬の散歩がてらの軽いものです。

ここは筑前前原駅のすぐ南、小高い丘になっているところです。坂道を上るのがちょっと疲れましたが、上にはお花見に適した広場があり、眺めも良く、気持ちの良い場所でした。今日は桜は満開で、家族連れで賑わっていましたが、混雑しているというほどでもなく、ほどよい公園です。

同じく近所に住む、宇田先生に遭遇しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エイプリルフール

お約束通どおり、今年も研究室のホームページで遊んでいます。
http://ssdl.aero.kyushu-u.ac.jp/
(4月4日 トップページを通常版に戻して、エイプリルフール記事は
http://ssdl.aero.kyushu-u.ac.jp/?AprilFool2006 に保存しました。)

衛星を破壊した鶴デイ本人が、絵を描いてくれました。


-----
宇宙関係のニュースリスト

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »