ロケットコンテスト(初日)
競技前に、上空の風をみるため、小型ロケットを試射します。これは、その準備中。
NHK鹿児島支局からの取材クルーも到着。予定を繰り上げて駆けつけてもらいました。(右から、カメラマン,音響&照明,レポーター)
NHKは左端の学生を主人公に、昨年のロケットコンテストから一年間の成長を追跡取材していて、いずれドキュメンタリー番組とする計画。だそうです。
まずはいよいよ、小型ロケットの試射
そして日没直後、薄暗くなる中で競技開始。
これは、高度部門の写真だったかな?
すっかり暗くなってしまったので、JAXAのかたが自動車のヘッドライトで射点を照らしてくれました。ロケットやカンサットが、車に落下・衝突するリスクを冒しての厚意で、感謝いたします。
(スクールウォーズで、こんなシーンがあったなぁ)
NHKクルーは、日没後は満足な映像が撮れず、「明日も撮れなかったら・・・」と心配なようでした。
夜間打上。光跡を残して上昇。
この写真は、生卵部門だったか、カンサットだったか。
自動のデジカメではピントが合いません。多少ぼけますが「風景」モードで強制的に無限遠にして撮影します。
暗くて見えにくいことを除けば、打ち上げはとても順調でした。狙ったわけではないそうですが、香川大のカンサットはLEDが点滅していて、夜空でもよく見えました。
19:30頃まで競技を行い、初日を終了しました。
| 固定リンク
「航空・宇宙・天文」カテゴリの記事
- 書籍購入(2017.02.03)
- UZUME計画と、宇宙災害の書籍(2017.05.17)
- サイエンスカフェ@うきは(2016.05.19)
- 大野城で宇宙講演会(2015.05.12)
- 第11回種子島ロケットコンテスト(写真)(2015.03.02)
コメント