ロケットコンテスト(2日目)
5時頃に起床。20数名のスタッフ&参加者をレンタカーで宇宙センターへピストン輸送。今日も朝食はコンビニのおにぎり。6時頃から準備を始め、7時ころから打ち上げ開始。今日は主に小型ロケットです。
----------
カップ麺ロケット。
ちゃんと、重心と空力中心のバランスを考えてあるので、見かけによらず、美しい飛行を見せてくれました。
「こんなものでもロケットが作れることを見せたかった」と言う設計者。
さらに、上空でラーメンを模したボンボンを放出する仕掛けで、アイデア賞を受賞。
写真では見えませんが、フォークも付いています。
----------
YAC福岡分団麻生リーダーの2段式ロケット。
風が強くなってきたので、風上へ向かって打ち上げています。
----------
写真を撮りそこねましたが、第一工業大の学生が製作した、X-15のペーパークラフトのロケットがあり、これは大変美しかった。
----------
生卵部門では高度100m以上まで打ち上げられ、今年はすべて無傷でで回収成功しました。(昨年は惨憺だったそうです)
そのなかで最も高々度から回収成功した熊本大チームの優勝。
----------
競技外で、香川大のカンサットの再打ち上げ
使用ロケットはPLANET-Qの1年生が作ったもので、これまで10回ほど連続成功を収めている、安定した機体です。カンサット放出
クリックで拡大
パラフォイルがきれいに開いているのが分かります。
----------
これは、高度部門の九大ロケットだったかな?
----------
南種子中学校の生徒の自作ロケット。
規格品のモデルロケット用エンジンではなく、自作の黒色火薬によるものです。
飛行の様子は撮影に失敗してしまいました。
パラシュートは搭載していないので、芝生に突き刺さります。頭上注意。
----------
昨日の気象予報士の予報通り、7時から小雨がぱらつき始め、競技終了後の9時には本格的な雨になりました。
| 固定リンク
「航空・宇宙・天文」カテゴリの記事
- 書籍購入(2017.02.03)
- UZUME計画と、宇宙災害の書籍(2017.05.17)
- サイエンスカフェ@うきは(2016.05.19)
- 大野城で宇宙講演会(2015.05.12)
- 第11回種子島ロケットコンテスト(写真)(2015.03.02)
コメント