« ロケットコンテスト(2日目) | トップページ | ロケットコンテスト(帰路) »

2006年3月18日 (土曜日)

ロケットコンテスト(見学・講演・懇親会)

2日目、雨が降り出した9時頃から、宇宙センターの施設を見学しました。一般向けの施設案内ツアーのコースに加えて、VABとブロックハウス内部、そして液体エンジン試験場を見せてもらいました。

なお、屋内は撮影禁止です。

----------
大崎射点(中型ロケット発射場)

20060318osaki
車窓から見学

N-I ,N-II ,H-I そして J-I ロケットで使われていた整備棟。前に見学したときは現役だったのに、今では錆びて廃墟と化していました。
これに限らず、海に面しているため、種子島の設備は塩害に悩まされているそうです。

GXロケットは大崎から打ち上げるそうですが、さすがにこれは建て替えるのかな。

----------
吉信射点(大型ロケット発射場)

・大型ロケット発射塔
・大型ロケット組立棟(VAB) 内部
・大型ロケット発射管制棟(ブロックハウス) 内部
を見せてもらいました。

20060318vab
VAB

ギネスブック認定の世界一大きな引き戸


20060318mlp
ちょうど、移動発射台(MLP)の試験を行っており、発射塔から組立棟へ向けて動いているところ。

----------
液体エンジン試験場

20060318test_stand
ここも配管が塩害で傷んで、維持が大変だそうです。


----------
大崎第一事務所

H-IIロケット7号機の実物が保管してあります。撮影は許可されましたが、「個人の記念写真に留めて、インターネットなどに公開しないでください」とのこと。

----------
宇宙科学技術館

昼食はJAXAご贔屓のレストラン「田園」のお弁当。

午後から、H-IIAプロジェクトチーム LE-7A開発担当の坂爪氏による講演。LE-7開発中の炎上映像メドレーを見せてもらいました。これは、若手の教育用のビデオで、門外不出のもの。

20060318alos
それから館内を自由見学。前に来たのが1991年だったから、その後の出来事である、日本人宇宙飛行士や宇宙ステーションなどの展示物が、だいぶ増えていました。

ALOSの熱構造モデルが来ていました。

20060318space_foods
売店でJAXAグッズなどを購入。

お約束の宇宙食
無難な「バナナ」と、怖い物見たさの「キムチ」と「たこやき」。

----------
懇親会

夜はJAXAの宿舎の食堂で、表彰式と懇親会。
20060318party1 20060318party2

JAXAの職員は若手を中心に、明日のロケットマラソンに出場する人も多いので、今日はお酒はほどほど。
学生たちは、JAXAのかたに就職活動についてアドバイスを受けていました。

|

« ロケットコンテスト(2日目) | トップページ | ロケットコンテスト(帰路) »

航空・宇宙・天文」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ロケットコンテスト(見学・講演・懇親会):

« ロケットコンテスト(2日目) | トップページ | ロケットコンテスト(帰路) »