家電が続々動き出す
本日から使えるようになった家電品たち
- エアコン2台
- 引越業者のオプションサービスで、引き取って分解洗浄後に再取付。そのため一週間かかりました。やっと部屋全体が暖められます。
- オーブンレンジ
- どうせ自炊できる状態でなかったので、まだ電源につないでいなかったのですが、今日つなぎました。
- ウォシュレット
- 便座を暖めるため、電源だけは当日からつないでいました。今日は水道配管を接続しました。以前も自分でやったのでお手の物。
- 洗濯機
- 洗濯機スペースにぎりぎりで入ったものの、左右の壁との隙間が合計3cmくらいしかなく、側面から排水管を出す余裕がありません。このような場合のための、オプション部品や改造サービスはないものか、メーカーに問い合わせましたが、「申し訳ございません(どうにもなりません)」と匙を投げられてしまいました。XX万円の乾燥洗濯機が無用の長物になってしまうのか・・・。
そんなことではへこたれない二人、代用に使えそうなものをホームセンターで探して採用したのが、作業着売り場で見つけたビニール製の肘カバーと、文房具のB4クリアファイル。肘カバーを細い隙間も通るフレキシブルなチューブとして使います。きゅっと締まった手首部を洗濯機の排水口に接続、肘側の端はゆったりとさせて防水パンへ落とし込みます。この管が水の力で暴れないように、クリアファイルで保持するようなものを作りました。しめて費用400円。
後日談
肘カバーは、排水中の綿ゴミのせいで1日で詰まってしまいました。それを除去しても、雨樋状になったクリアファイルだけで、じゅうぶん排水できました。
また、今日は官舎の鍵を返却してきました。これで本当にサヨナラです。8年半お世話になったとっても安いお部屋に感謝。
| 固定リンク
コメント
官舎はかなり安いですね.民間のマンションに住んでいたら,差額で高級乗用車1台購入できる計算.私の場合は,都合7年近くの通勤代も含めると...考えたら,キリがないので前向きに...職住接近しても生活にゆとりはまず考えられないでしょうね...がはは
投稿: Ya10 | 2006年2月24日 (金曜日) 08:45
官舎の家賃(駐車場代込み)は、近所の月極駐車場の相場と比べてさえ大幅に安かったので、「この予算では駐車場にも住めない」と冗談を言っていたものです。
Ya10さんは、一日の何割か新幹線に住んでいたようですね。
投稿: ごんざぶろう | 2006年2月27日 (月曜日) 19:42