« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »

2006年2月の21件の記事

2006年2月27日 (月曜日)

わんこ登場

新居はペット可。
妻の実家で昨年生まれた子犬のうち、一頭を頂きました。
(今年の我が家の年賀状に載せていた、孫チワワのひとつです。)

20060227chihuahuaハジメマシテ

引っ越し決断の理由のひとつがこれだったのさ。

めざせ「楽しい犬生活」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アマチュア無線の試験 申し込み忘れ

4月に行われる1級・2級アマチュア無線技士の試験の申し込み、2月20日までだったのをすっぽかしてしまいました。次のチャンスは、6月申込で8月試験です。

しかも、1月に大学生協の書類部に注文していた申請書類、締切後の先週末に入荷して、今日うけとりました。

「第1級・第2級アマチュア無線技士 国家試験申請書類」
ISBN-4789860175,210円 (Amazonの商品リンクです)

20060227ham

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年2月26日 (日曜日)

怠惰な週末

今週末は、ビデオ編集&ゲーム&マンガで過ごしました。


まずは、録り貯めていた、NHK教育の「100語でスタート!英会話」の2005度版。100+4回、全部揃ったのでDVDに焼きました。今年度前期に、毎日お昼に録画予約していたら、夏の高校野球のため録り損じていた回がありました。後期も同じ放送の繰り返しだったので、この2月に欠番を補完することができました。

ハマったゲーム。
「Almagest -Overture-」
星間戦争シミュレーション。舞台は「銀英伝」のようなもので、群雄割拠している様子は「信長の野望」の宇宙版。
作者のサイト
Vectorの配布ページ

妻に薦められたマンガ。

「のだめカンタービレ」
この週末で5~7巻まで読みました。

音大を舞台としたラブコメ(?) 掲載は女性誌ですが、これは男性が読んでも面白いです。

講談社サイト内「のだめカンタービレ」のページ
Amazon.co.jpで探す

「輝夜姫」
21~27巻(完結)まで読みました。

かぐや姫伝説の謎を背景に、臓器移植用ドナーとして秘密裏に生まれた少年少女たちが、自分達と地球の運命を賭けて闘うSFサスペンス。面白いけど長いので疲れました。

s-book.comで探す
Amazon.co.jpで探す

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月24日 (金曜日)

材料力学の教科書通りの破損

これは設計ミスでしょう。
20060224tesuri
新キャンパスの階段の手すりが、昨秋の開校以来、あちらこちらで壊れています。こちらを直せば、あちらが壊れる状態。手すりは集成材で、長い直線部は軸平行に集成されているけれど、ターンするところだけ斜めに集成されています。
階段を駆け下りるとき、手すりで遠心力を支えて急ターンすることがありますから、この部分には、かなりの引張加重がかかるはずです。材料力学的に悪いことには、軸方向に引張や圧縮がかかったとき、剪断応力が最大になる面は斜め45度です。みごとにその面で層間剥離を起こしています。ここは「湾曲集成材」を使うべきです。そもそも細すぎる感じ。

破損後、修理された箇所を見ると、曲がり角近傍の斜め集成材はそのままで、この短い直線区間だけ、軸平行集成材に交換されていました。

-----
3月9日 追記
まだ修理されていません。この割れ目をよく見たら、下の金具から木ネジを打った場所でした。木ネジを打つときにクラックを入れてしまったかな? さらに強度を落とすような施工です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月22日 (水曜日)

九州地域宇宙産業講演会 福岡会場

「九州地域宇宙産業講演会 福岡会場」が開催されました。

ところが、パネリストの一人である、うちのボスが昨日の午後から熱を出してダウン。もし、復活しなかったら代役を引き受けることにして、プレゼン資料をもらって目を通しておきました。

そして当日、ボスはまだ回復しませんでした。 (T_T)
いよいよピンチヒッターの覚悟。14:00からの開演に合わせ、30分前に着くつもりで、12:30頃に研究室を出ようとしたら、現地SKMT氏から電話「12:30からパネラーの打ち合わせなのですが・・・」、聞いていません(泣) 高熱でうなされているであろうボスに、そこまでのフォローを期待するのは酷、午前中にSKMT氏が来たときに、スタッフ向けのスケジュールを聞いておくべきでした。

都市高速を使ったものの、現地の駐車場で手こずって、会場に着いたのは10分前。

前半は、JAXAの参与と、うちの大ボスの講演。
後半がパネルディスカッション。まず5人のパネラーが7分ずつ活動紹介。それから、ディスカッション。私以外は教授・部長クラスです。コーディネーターを務める大ボスが、私のところへはヘビーな質問が来ないように、舵取りしてくれていたのがわかりました。どうにかボロを出さずに、パネルディスカッションを終えることができました。もっと修行しないといかんなぁ。

先日の理系白書シンポジウムのパネラーの一人で、うまく返答できず苦しんでいるようだった若手タレントの立場を垣間見た気持ちです。(それとは聴衆が桁違いですが)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年2月19日 (日曜日)

家電が続々動き出す

本日から使えるようになった家電品たち

エアコン2台
引越業者のオプションサービスで、引き取って分解洗浄後に再取付。そのため一週間かかりました。やっと部屋全体が暖められます。

オーブンレンジ
どうせ自炊できる状態でなかったので、まだ電源につないでいなかったのですが、今日つなぎました。

ウォシュレット
便座を暖めるため、電源だけは当日からつないでいました。今日は水道配管を接続しました。以前も自分でやったのでお手の物。

洗濯機
洗濯機スペースにぎりぎりで入ったものの、左右の壁との隙間が合計3cmくらいしかなく、側面から排水管を出す余裕がありません。このような場合のための、オプション部品や改造サービスはないものか、メーカーに問い合わせましたが、「申し訳ございません(どうにもなりません)」と匙を投げられてしまいました。XX万円の乾燥洗濯機が無用の長物になってしまうのか・・・。
そんなことではへこたれない二人、代用に使えそうなものをホームセンターで探して採用したのが、作業着売り場で見つけたビニール製の肘カバーと、文房具のB4クリアファイル。肘カバーを細い隙間も通るフレキシブルなチューブとして使います。きゅっと締まった手首部を洗濯機の排水口に接続、肘側の端はゆったりとさせて防水パンへ落とし込みます。この管が水の力で暴れないように、クリアファイルで保持するようなものを作りました。しめて費用400円。

後日談
肘カバーは、排水中の綿ゴミのせいで1日で詰まってしまいました。それを除去しても、雨樋状になったクリアファイルだけで、じゅうぶん排水できました。

また、今日は官舎の鍵を返却してきました。これで本当にサヨナラです。8年半お世話になったとっても安いお部屋に感謝。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年2月18日 (土曜日)

MOTTAINAI講演会・理系白書シンポジウム

福岡工業大学で開催された「MOTTAINAI講演会・理系白書シンポジウム」を聴講してきました。うちは理系夫婦なので、妻も誘って行きました。

関連リンク
 福岡工業大学
 ┗Campus Mail (学内ニュース)での報告記事
 毎日新聞の「理系白書」のページ
 元村記者の「理系白書ブログ」
 ┣2月18日の記事「きょうシンポジウム」
 ┗2月19日の記事「無事終了」

恥ずかしながら読んでいるのは「理系白書ブログ」の方だけで、理系白書の本編は読んだことはありませんでした。読みたいとは思っていたので、今回、会場で販売していた単行本を購入しました。
コーディネーター役の元村記者は昨年の野口飛行士のフライトを現地からリポートするなど、熱心に宇宙開発を報道してくれています。同じく理系白書取材班の永山記者も、宇宙分野のニュースの署名でよく見かけます。宇宙開発に冷たいマスコミが多い中、頼りになる応援団と思います。
そういえば、このシンポジウムの時間中に、MTSAT-2の打上があったのだけれど、元村さん司会しながら気になっていたのではないかな?

ワンガリ・マータイさんのMOTTAINAI講演会のほうは、通訳つきで、英語でも9割ほど理解できました。我々の世代だと、つい「もったいないお化け」(公共広告機構,1982年)を思い出しますね。我が家でも、しぜんとMOTTAINAIを実践しています。

  • 自動車は燃費のよいものを選んだ
  • ゴミの減量・分別・リサイクル
  • 買い物袋の持参
など。

帰路の電車で、東京から新幹線で来たというお客さんと合いました。マータイさん人気はすごい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

退居

今日は旧居に行き、最後の掃除をして、管理人さんによる退去時点検を受けました。官舎では民間のアパートと違い、入居者が直接、業者に発注して自費で修繕することになっています。うちは壁の再塗装と、襖の貼り替え、傷んだ畳表の張り替えを指示されました。

20060218kansha

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月16日 (木曜日)

卒論締切カウントダウン

20060216countdown クリックで拡大

研究室のPCサーバーでフルスクリーン表示。
学生への嫌がらせですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月15日 (水曜日)

毛ガニ様

札幌雪祭りに行った義父母から、クール便で毛ガニが贈られてきました。

20060215kagani引っ越ししてから、しばらく外食が続いていましたが、今日はせっかくなのでこのカニをいただきました。

正面図はグラブロっぽい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月14日 (火曜日)

妻からのチョコレート

20060214chocolate1これはご愛敬
スパナ形チョコレート

20060214chocolate2本命
La Tour d'Argent

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北海道の落下塔

北海道宇宙科学技術創成センター (HASTIC)が、赤平市に建設中の50メートル落下塔の、愛称とロゴマークを公募しています。締切は明日(2月15日)です。どちらか一方のみの応募も可なので、愛称くらいなら、これから一晩考えてみてはいかがでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月13日 (月曜日)

引越翌日

午前中、半休をいただいて、電話とガスの開通工事の立ち会い。

パソコン(TV兼用)もセットアップ。オリンピックとか、毎週予約録画している語学番組とかを見たいので。

Yahoo BBの引越手続きは、2週間前までに申し込まないと、電話と同時に引越できなかったのに、遅れてしまったのでADSL開通は来週前半。それまでは、昔懐かしいダイヤルアップ接続です。ピーギャーって。

とりあえず、ようやく使えるようになった、お風呂に入ってから出勤。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年2月12日 (日曜日)

引越しました

20060212moving段ボールに囲まれています。

まだ、ガスが使えないので、お風呂にも入れません。
エアコンの再取付は来週の予定。それまで使える暖房器具は、学生の頃に使っていた小型の電気ファンヒーター,ホットカーペット,オイルヒーター,こたつ・・・寒いよう。

それにしても、夜が静かで暗いです。
いままで8年半、繁華街のようなところに暮らしていて、自動車や酔っぱらいの騒音に慣らされていたことを実感しました。中央区の方がお店などは便利だったけれど、新居のほうが人間らしい生活を送れそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月 8日 (水曜日)

一時不停止

やっちまった・・・。 _| ̄|○ 反省。

20060208nonstop

原点:2点
反則金:7000円
場所:小戸交差点の抜け道(地図) 今後もここで取り締まっているかもしれないから注意してください

あ~あ、せっかくのゴールド免許が、次回(今年)の更新でノーマル免許になってしまいます。自動車保険のゴールド免許割引も効かなくなります。

交通違反で切符を切られたのは、これが二度目。自動車では初めて。
ちなみに、一回目は学生の頃、東京の水道橋交差点(地図)で。ここは原付で二段階右折しなければならない、(右折車線も含め)3車線以上の交差点だったのですが、右折車線から一気に曲がったところ、そういうカモを狙って待ち伏せていた白バイに捕まりました。私の前後にも、同じ違反の原付が次々と一網打尽にされていました。(1点,3000円)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「宇宙日記」読了

今日は、QTEX-PR衛星構体と伸展ブームの振動試験。学科内の加振機では能力不足なので、QPS関係で協力していただいているオムロン直方(株)さんの工場にお邪魔して、振動試験機を使わせていただきました。

主役は学生で、私は行き帰りの運転と、名目上の監督。実験中は邪魔にならないよう、部屋の隅っこで、読書やノートPCで物書きをしていました。
(というのは言い訳で、体よくさぼっていました。手伝わずにごめん。)

この数日前に購入していた、野口飛行士の「宇宙日記」を持参していて、この実験中に読み終わりました。もっとも、半分は写真集のようなもので、文章量は少ないので、すぐに読み終わります。読後も写真を眺めて楽しむべし。
彼以前の日本の宇宙飛行士の著作は、やはり学者っぽい文章なのですが、彼の「宇宙日記」はくだけた感じで、飛行中の出来事や感じたことが綴られています。言うなれば、文武両道で頼もしい隣のお兄ちゃんが、体験を語っているよう。そう、書くというより語る感じです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年2月 5日 (日曜日)

伊勢海老のテルミドール

20060205thermidor私の担当は、縦まっぷたつに割る係。

引越の際、しばらく冷蔵庫が使えないので、解凍すると駄目になる食材の大放出作戦中。妻の腕の見せ所。豪華なメニューだったり、不思議な組み合わせメニューだったり・・・。このエビ様の前日は、カニ様でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

引越準備

引っ越し一週間前。

20060205moving1梱包開始。

20060205moving2ぬいぐるみで大箱3つ。(笑)

去年、大学が移転した頃、学生はほとんど大学の近くに引っ越しました。しかし、私は研究室の移転作業で手一杯。直後にIACもあったので、並行して自分の引っ越しまでは考えたくない状態でした。ようやく研究室も片づいたので、遅ればせながら自分も引っ越しです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年2月 4日 (土曜日)

「いしむら」のいちごまつり

カキを食べた帰路、今宿のいしむらでおやつ。

和菓子は石村萬盛堂、洋菓子はBON' CINQ(ボンサンク)というブランドで、福岡では有名な老舗です。ホワイトデーのマシュマロの元祖だとか。

さて、この店舗には喫茶席もあり、その場で頂くこともできます。折しもいちごまつりという、いちごを使ったお菓子のキャンペーン中だったのでいちごケーキをいただきました。それと持ち帰りに、いちごシュークリーム。
20060204ichigo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

岐志のカキ

糸島半島の西岸、岐志漁港のあたりで冬場にやっている、カキの炭火焼きがおいしいと薦められ、さっそく行ってみました。

九大・新キャンパスからちょっと西に行くと、「岐志のカキ」と書かれた道標が、あちこちに立っているので、迷うことはないでしょう。岐志のメインストリートにつくと、「カキ焼き」の幟が林立しています。それぞれ、漁師さんが個人で出店しているようで、「○○丸」といった船名を店名にしていました。お店は、家の軒先にビニールハウスを張ったような感じで、寒くありません。今回入ったお店では、カキ1kgで700円、1.5kgで1000円、炭代が+300円でした。

20060204oysters
二人で1.5kgを一皿いただいて、1300円。この写真で一度に焼いているのが半分くらい。炭が余るので、四人くらいで行った方がよさそうでした。
このように焼いている最中に、はぜることがあるので注意。何度か熱い飛沫を浴びました。

20060204oyster
天然物です。大きくてプリプリ。
熱いので、手にタオルを敷いています。

20060204ash
けっこう髪に灰が積もります。帽子をかぶっていた方がよいかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月 3日 (金曜日)

イベント紹介@福岡

近々開催される、行こうと思っているイベントを紹介。

九州地域宇宙産業講演会
 北九州会場 2月7日 14:00~16:30 北九州テクノセンター
 福岡会場 2月22日 14:00~16:50 九州大学医学部百年講堂

MOTTAINAI講演会・理系白書シンポジウム
 2月18日 14:00~ 福岡工業大学 申込先着1000名(2月10日締切)
 毎日新聞社の社告
 福岡工業大学の学生向けニュース

-----
2月4日 追記
福岡じゃないけど、「種子島ロケットコンテスト」もよろしく。スタッフとして参加します。
開催は3月18日。競技参加申込締切は2月18日。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »