宇宙科学技術連合講演会
11月9日~11日
第49回宇宙科学技術連合講演会(宇科連)@広島に来ています。
11月9日
博多から広島まで新幹線で約1時間。
初日は一日中、太陽発電衛星のセッションにいました。宇科連に参加するのは2000年の福岡大会以来5年ぶり。潜伏している間に、JAXAやUSEFで太陽発電衛星計画が進んだ関係でしょうか、聴衆も多く熱気があります。以前の太陽発電衛星セッションは、ISASを中心とするSPS2000チームの仲間内の会議のような時期もありましたが、研究者の層が拡がっているのを感じました。
私も太陽発電衛星に対するスペース・デブリの衝突について発表しました。去年、九工大で開かれたSPSシンポジウムで発表した話題に、その後このブログでも小出しにしていた計算結果を加筆したものです。
11月10日
朝イチは月・惑星探査のセッションを聴講。「はやぶさ」関係で盛り上がるかと思ったら、なんと部屋は閑古鳥。そうか、いま関係者は忙しくて来られないんだ。そのぶん、来年のISTSで盛大に成果発表されることを期待します。
その後は、宇宙教育のセッションや、子供向けの宇宙授業・宇宙実験・宇宙落語、的川先生の特別講演を聴きました。
夕方の的川先生の講演では、この日の同じ時間に相模原で記者発表されているであろう、11月9日のはやぶさのイトカワへの接近の結果を、「相模原で発表している時間だからもういいでしょう」と講演に盛り込んでくださりました。ターゲットマーカー放出や、はやぶさの影の画像など。
夜は懇親会。来年の開催地の北九州から、新北九州空港のキャンギャルも来場。とある役得でテーブルに同席させてもらえました。 (それで喜ぶのはオヤジ化)
11月11日
朝イチのデブリセッションの司会を仰せつかりました。その後も終日、デブリ。デブリ屋も人口が増えていると思います。(私も新参ですから)
今日の特別講演は「広島県におけるカキ養殖の歴史・現状・将来」
そういえば今回はカキを食べそこなった。お好み焼きは食べたけど・・・。
ひとまず、この秋の自分が登壇する学会は終了。明日から一休みします。
| 固定リンク
「航空・宇宙・天文」カテゴリの記事
- 書籍購入(2017.02.03)
- UZUME計画と、宇宙災害の書籍(2017.05.17)
- サイエンスカフェ@うきは(2016.05.19)
- 大野城で宇宙講演会(2015.05.12)
- 第11回種子島ロケットコンテスト(写真)(2015.03.02)
コメント