« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »

2005年9月の16件の記事

2005年9月30日 (金曜日)

新キャンパス付近の危険な生き物

以前の記事で、「新キャンパスでは、もっとスゴいのが出るかもよ」と示唆していましたが、案の定、事務のほうから「蜂および蛇に対する注意について」というメールが全員宛に配布されてきました。内容は、大学の健康科学センターが作成した2葉のPDFで、それぞれマムシとハチに対する注意と、咬まれた/刺された場合の応急処置と連絡先について。くわばらくわばら。

研究棟の屋内にスズメバチが入って来ていたという報告もあり。

学生は「イノシシを見た」との目撃談。

近くに住む助教授は「夜中に玄関の赤外線センサー式の照明が反応した。たぶんイノシシ。」

| | コメント (1) | トラックバック (0)

三級アマチュア無線技士の免許が届きました

20050930ham えへへ。

アマチュア局 個人・社団用開局用紙―新申請書様式対応」も購入しました。

ところが・・・まだ無線機を買っていません。TH-F7とVX-7で迷っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月29日 (木曜日)

ふくおか市政だより

10月1日号の1面が国際宇宙会議特集です。
一般市民むけのイベントの情報があります。

PDF版 1面
テキスト版 全ページ


ちなみに2面は、九大・伊都キャンパス特集

----

お勧め!

「若田光一氏講演会」「宇宙科学技術セミナー」「市民公開講座」に参加すると、その整理券で、通常1000円の「宇宙フェア」展示会場にも入場できます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月28日 (水曜日)

IACの会議

IACまで20日をきりました。

今日は会場となる福岡国際会議場にLOC(現地委員)のメンバーが集まり、打ち合わせをしました。

  • 各部屋の什器のレイアウト
  • 場内のネットワーク
  • 学生のアルバイトの配分

  • 入場者のチェック方針
    (市民に開放するセッションもあるため)
  • ロビーのウォーターサーバーをどうする
    (スペアのミネラルウォーター・タンクを保管しておく部屋は施錠しないと、毒でも入れられたらイチコロだよね→世界の宇宙開発へ大打撃・・・とか)
  • 地震・火災時の対応
  • etc.

といった、細かいことまで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月26日 (月曜日)

実験室の引越し

今日は実験室の引越しです。
16日~17日に、予定外でしたが前倒しで半分以上運んでしまったので、今日の作業はだいぶ減りました。

20050926lab
実験室はこんなジャングルの中にあります。蚊、ハチ、ヤモリ、ヘビ等が出ます。幽霊も出るとか。

20050926lab_packing梱包風景です。


現在製作中の衛星EMなど、大事なものや、壊れやすいものは、業者に任せず、自分たちの車で運びました。ここでもフィット活躍。

20050926fit1旧QTEXの振動試験用構体と、業者が運んでくれないエッチング廃液。

20050926fit2
1996年の衛星設計コンテストに出した作品のアクリル模型。

20050926fit3
QTEX-PRの熱・構造試験モデル。助手席にシートベルトをつけて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月21日 (水曜日)

研究室旅行@釜山

9月19日~21日まで、研究室旅行で釜山へ行きました。
博多からわずか200km、ジェットフォイルで3時間です。
20050919busan

幹事の四サマの多数決は、彼が全権の1/3くらいの票を持っていました。(そうでなきゃ円滑な幹事は務まらないね。)
留学生のキムさんのおかげで、交通でも飲食店でも、言葉で困ること無し。
二人のおかげで快適な旅行でした。カムサハムニダ。

とにかく食事が旨い、辛い、安い。日本の半額くらいかな。
20050919busan_lunch

20050919busan_street


以下、旅行のトピックを箇条書き

地名の福岡式コードネーム
釜山の観光地を、福岡の似たところで呼び替えて遊んでました。
西面(地下鉄乗り換え駅として)→中州川端
西面(ショッピング街として)→天神
海雲台(リゾートビーチ)→百道
金剛公園(場末の遊園地)→香椎花園
温泉場→極楽湯
看板の日本語表記
濁点の有無の誤りはザラ。
音引きの横棒がほとんど半角マイナス。
それでも読めれば十分。あるだけありがたい。(逆に日本ではそれほどハングルの表記をしてあげてないことを思えば。)
地下鉄の自動改札はザル
3本バーが斜め回転するタイプのゲート。
二人密着して通るカップル、下をくぐる婆さん、横に抜け道。
携帯電話
老若男女に普及。
禅寺の坊さんも境内で携帯電話で話している姿に、なんとなく違和感。
ヒッチハイク
タクシーで山寺へ来たはいいが、帰りのタクシーが来ない。地元の婆さん達の行動を見ると、車で来た参拝客の帰りに乗せてもらっているようだ。我々もやるしかないのか・・・キムさんの尽力で親切な地元車2台捕まえてもらいました。
渋滞
運転は荒く、合流は強引。ラッシュ時には3車線道路を4列で走っている。タクシー代はとても安い。
温泉
堂々とフルチン。タオルで隠したりしない。大浴場の湯船の周りのデッキチェアに、その姿で仰向けのオッサン達がごろごろ。

----
同行学生による記録
つんつん:研究室旅行
ハルカナルミチ:1日目2日目(殺し屋の素質あり)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月17日 (土曜日)

箱崎から自転車ひきあげ

土曜日ですが、アマチュア衛星通信用のアンテナの引越しのため、箱崎キャンパスに出勤です。今日は現在地からの撤去のみ。作業は業者が行い、私は立会いのみです。

同時に、伊都キャンパスのほうでは、箱崎の実験室から昨日搬出した荷物が今日搬入で、助教授が立会い業務に就いています。

箱崎に来たついでに、置き自転車を回収してきました。
27インチの自転車も、フィットなら後部座席を倒して、このとおり。
20050917_bicycle

宇宙研にいたときから乗っているもので、相模原市の防犯登録シールが着いています。もう9年間も使っているのか・・・。

新キャンパスは起伏があるので、自転車は使わないだろうな。←軟弱者!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月15日 (木曜日)

研究室の引越し

箱崎キャンパスの研究室の引越しでした。

廃棄する机を残し、空になった研究室。
20050915ssdl(9月26日撮影)

これは、8年半仕事をした私の机です。
20050915desk
(「禁煙」の貼紙が本棚の裏にあったの、初めて見ました。)

当日使った文房具などを、リュックに詰めて、さあ新キャンパスへ。

----
学生による記録
じんじん(写真がきれい)
つんつん

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月14日 (水曜日)

研究室の引越し荷造り

いよいよ、明日15日が研究室の引越しです。(実験室は26日)
今日は、主に研究室の荷造りをしました。当日使う物品を残して荷造り完了です。
20050914ssdl

昨日は実験室の荷造り。過去の実験装置の残骸やら何やらがサルガッソーのごとく集積していた実験室でしたが、学生たちのチームワークで、ほぼ荷造りが完了しました。学生たちに感謝。
これで、雨漏りや蚊やスズメバチともおさらば。
(でも、山地を切り拓いた新キャンパスでは、もっとスゴいのが出るかもよ・・・。)

関係者へおしらせ

  • メールは届きます。
  • 研究室のウェブサーバーは停止しています。
  • IACのプレゼン受付サーバーも停止しています。

研究室のサーバー類、順調なら15日には再稼動させますが、新しい部屋のネットワーク環境で、行ってみないと分からないこともあるので、数日かかるかもしれません。

----
学生による記録
ハルカナルミチ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

空力加熱

「ようこう」の大気圏突入に関するニュースについて。

共同通信(9月13日)
「420キロの機体は大気との摩擦で燃え尽き、消滅した。」
朝日新聞(9月12日 予報記事)
「大気との摩擦で燃え尽き、残骸(ざんがい)が地上に落下する可能性はないという。」

やれやれ。
「いじわるな検索」サイトの、「摩擦熱」の項目にも書きましたが、しつこく言わせてもらいますよ!
大気圏突入時の主たる加熱は「輻射加熱」であり、「摩擦加熱」より遙かに大きいです。「摩擦加熱」が支配的なのは超音速機くらいの速度です。

参考までに、JAXAのプレスリリースを見てください。
9月8日の予報記事
9月13日の結果報告
単に「焼損」と表現され、どこにも「摩擦」とは書かれていません。

「大気との摩擦」は一般に信じられているので、新聞記者が慣用句的に付け加えたものでしょう。ちなみに、読売毎日はJAXA発表に忠実で、余計な「摩擦」は着いていませんでした。

(ニュースのリンクは、恐らく数日で切れます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月12日 (月曜日)

9月12日「宇宙の日」

探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」に到着しました。到着と言っても、20km離れた待機地点に静止した段階です。接地はまだまだ、11月ごろで、それまで念入りに調査を行います。

レーダー観測からジャガイモ形と推定されていたイトカワの形状、もっと細長くひん曲がった形状は予想外でした。ニュースやネット上で見ても、いろんな形容がなされています。枝豆,空豆,ピーナッツ,靴下,かりんとう,うんち,亀○・・・

ところで、狙ったのかどうか知りませんが、9月12日は「宇宙の日」です。また、偶然同じ日に、太陽観測衛星「ようこう」(1991年打上、2001年観測停止、2004年運用終了)が大気圏に突入して消滅しました。

宇宙の日は1992年に毛利飛行士が日本人初の(専業)宇宙飛行士として、スペースシャトルで宇宙に行った記念日です。そういえばアメリカはよく、7月4日の独立記念日に合わせて、探査機の着陸など見栄えのするミッションを行いますね。日本初の人工衛星「おおすみ」が1970年2月11日の建国記念日だったけど、これは偶然かな。


【覚えておこう】
日本人初の宇宙飛行士:毛利衛(1992年 Discovery)
日本人で初めて宇宙に行った人:秋山豊寛(1991年 Soyuz)
日系人初の宇宙飛行士:故 Ellison S. Onizuka(1985年 Discovery)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月10日 (土曜日)

人間ドックを受けた

人間ドック受診に際し、職場からの補助金が受けられる年齢になったので、行って来ました。つまり、そろそろ成人病に気をつける歳=おっさんの仲間入り、と職場的にも公認ですね。

とくに気になる症状はないけれども、安心を買うつもりで。

日帰りのコースで、検査項目は、

  • 血液
  • 便 (出なくて、後日もって行った)
  • 尿
  • 身長・体重
  • 血圧・脈拍
  • 内科診察
  • 胸部レントゲン
  • 腹部超音波エコー (くすぐったいの苦手)
  • 視力・眼底カメラ
  • 聴力
  • 心電図
  • 呼吸器
  • 胃カメラ (おえ~)

胃カメラは初体験でした。検査中、のどが気持ち悪くて苦しみながらも、モニタに映る自分の胃の映像を、面白がって見入っていました。けっこう高解像度なのですね。幸い、胃の内壁はツルツル・ピカピカで異常なしでした。

詳しい結果は2週間後です。

-----
気になる症状があるといえば「髪が薄くなってきた」
・・・病院の守備範囲外。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月 7日 (水曜日)

優良コンテンツをめざせ

最近、小学生からコメントをいただいたり、アクセス解析を見るとキッズgooから検索して来られたりしています。こうなると、子供にも優しいサイトを心がけなくっちゃ。目標はPG-13くらいで。

とりあえず下品な記事は、控えよう。(笑)
迷惑メールを晒すにも、内容を考えて、露骨なのは割愛。

そういえば、上の「ふりがなをつける」ボタン、また動作しなくなっちゃた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月 6日 (火曜日)

『まぐまぐVOW』デジカメでポン 先週の1位GET

まぐまぐデジカメでポンに投稿した写真、ウィークリーまぐまぐエンターテイメント版(毎週火曜)の先週号に掲載されていたことを、気が付かずにいました。(その日、出張中で忙しかったから。)

今日、今週号が来てみたら、先週号でおもしろかった1位に選ばれていてびっくり。
やったね。 v(^-^)

その写真はこちら。

http://www.mag2vow.com/20050830_2/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月 2日 (金曜日)

ヤモリ

20050902gecko

鉢植えにかわいいヤモリちゃんが住み着いていました。

ここはキッチンの窓辺なので、夜には獲物(羽虫)が集まって捕りやすいのかも。

しかし、5階までよく登ってきたもんだ。


--
9月9日に家の中で再発見
20050909gecko


| | コメント (1) | トラックバック (0)

3級アマチュア無線技士 結果通知

帰宅したら、結果通知書葉書が届いていました。

モールス電信の受信技能試験(リスニング)の出来が芳しくなかったので、祈る気持ちでシールをめくると・・・

| | コメント (9) | トラックバック (0)

« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »