「きらり」と「れいめい」打ち上げ成功
関係者のみなさん、おめでとうございます。
そういえば、多数の衛星に関わってきた友人が、自分の仕事歴を冗談めかして「○○勝、●●敗、△△お蔵入り」と評していました。(忘れましたが記号のところに数字が入ります。) 「勝」は成功した衛星、「敗」は失敗した衛星、「お蔵入り」にカウントされていたのはOICETSやLUNAR-Aだったのですが、これでひとつ「お蔵入り」から「勝」に移行しましたね。
-----
ところで、衛星の名前の好みについて。
個人的な好みですが「名が体を表す」、つまり形状や機能をうまく表現したものが好きです。しかし以前のNASDAの衛星は、花の名に縛られて自由度が少なく命名には苦労したことと察します。ISASの科学衛星は観測対象に関する名前にしたものが多いですが、工学衛星(MUSESシリーズ)は名前の付け方が難しいところです。そんななかでうまくできていると思う名前は、
- ひまわり
- 夏の青空と、お日様を連想します。そして一日一回転。
- あじさい
- ミラーボール衛星で、形があじさいに似ている。
- おりづる
- 展開構造の実験。
- りゅうせい
- 大気圏突入の実験。
- おりひめ/ひこぼし
- 別離と再会。待つ方が女、追いかける方が男。(笑)
- かけはし
- かささぎの架ける橋で、データ中継。
- みどり
- 地球環境を観測。
- ひてん
- 天空を自在に飛び回る。
- はやぶさ
- タッチダウンの一瞬で獲物をキャッチ。
今回の、光通信の「きらり」もいいですね。
逆に、どんな衛星につけてもおかしくないような、抽象的な名前にはあまり惹かれません。名を挙げるのは関係者に申し訳ないですが、例えば同じ意味をもつ「HOPE/きぼう/のぞみ」、没になった「みらい」など。
さて、こんな勝手な評論を言ってて、九大のテザー衛星QTEXはどんな名になるやら。私は命名センスないので学生に任せます。「ヒモ1号」は嫌だな。
| 固定リンク
「航空・宇宙・天文」カテゴリの記事
- 書籍購入(2017.02.03)
- UZUME計画と、宇宙災害の書籍(2017.05.17)
- サイエンスカフェ@うきは(2016.05.19)
- 大野城で宇宙講演会(2015.05.12)
- 第11回種子島ロケットコンテスト(写真)(2015.03.02)
コメント
JRの特急名とも重複しやすい。
のぞみ,さくら,はやぶさ,銀河,彗星,白鳥,つばさ,明星,みどり,あけぼの
どちらも、日本人が好きなものの名をつけているからでしょう。
投稿: ごんざぶろう | 2005年8月26日 (金曜日) 01:06