サンプラー・サブグループ会議
宇宙研で次期小天体探査計画の会議。
今回はコア・サンプラーの機構要素のアイディアをいくつか、紙工作で持って行きました。
ラップやロールペーパーの芯、折り紙、テグス・・・
季節柄、まるで小学生の夏休み工作です。
サンプラーのアイディアでは、けっこう身の回りの品物がヒントになります。今回、私が参考にしたのは、コルク抜き、つぼみ、きんちゃく袋、など。
他の先生のアイディアの源もおもしろい。
M先生:対戦車貫通弾,粘着テープ (私は蝿取りリボンを連想しました。)
F先生:竹槍 (スイカを模擬小惑星にした、サンプル取得実験の動画は、場が和みました。)
| 固定リンク
「航空・宇宙・天文」カテゴリの記事
- 書籍購入(2017.02.03)
- UZUME計画と、宇宙災害の書籍(2017.05.17)
- サイエンスカフェ@うきは(2016.05.19)
- 大野城で宇宙講演会(2015.05.12)
- 第11回種子島ロケットコンテスト(写真)(2015.03.02)
コメント