IAC@福岡での特別講演会の紹介
56th IAC@福岡の2ndアナウンスメントが届きました(PDF版)
プログラムを見て、面白そうなところを紹介します。NASA長官やホリエモンを呼ぶ企画は、「交渉中」という段階でボスから聞いていましたが、確定したようです。
Plenary Events (お昼)
- 10月17日 Visions and Plans: The Next 20 Years in Using and Exploring Space
- NASA Griffin長官,JAXA立川理事長はじめ、露・欧・中・加・印の宇宙機関のVIPを集めて将来ビジョンを語ってもらう。
- 10月18日 Birth of the Personal Spaceflight Revolution
- 民間宇宙飛行について。XプライズのDiamandis氏,日本で宇宙旅行研究といえば麻布大学のP.Q. Collins教授,そしてライブドアの堀江貴文社長、など。
- 10月18日 New Era of Robotic and Human Space Exploration
- 月と火星の、ロボット探査・有人探査について、各国宇宙機関がプランを語る。
- 10月19日 Space Systems Dedicated to Protecting Our Planet and Its Inhabitants
- 昨年のインド洋津波のような地球規模の災害に対し、宇宙からの観測システムを考える。
- 10月19日 Commercial Space Business and the Global Earth Observation System of Systems (GEOSS)
- 商業的地球観測について。
- 10月20日 Saturn Revisited and Titan Unveiled
- 土星とタイタンの探査報告。
- 10月20日 A New Era in Small Body Exploration - Findings and Future
- 小天体探査について。「はやぶさ」が順調なら運用室からのライブ・ビデオが映されるらしい。どうよ?>じんじん
- 10月21日 Space: The Hardest Part is Getting There!
- 宇宙輸送システムについて。
- 10月21日 Small Satellite Projects for Space Education
- キューブサットなど、超小型衛星について。
Highlight Lectures (夕方:これは一般市民に公開)
- 10月17日 The new Face of Mars
- ESAとNASAの火星探査について。
- 10月18日 The Space Elevator and the Changing Future of Space Exploration
- 軌道エレベータの可能性について。
- 10月19日 Earth Observation from Space Assisting in the Protection of UNESCO, World Heritage Sites
- 宇宙からの観測によるUNESCO世界遺産の保護。
自分としては、民間宇宙飛行,はやぶさ,軌道エレベータ、あたりに興味があるけど、会期中は受付業務に拘束されそうで、どこまで自由に聴講できるか不明。
| 固定リンク
「航空・宇宙・天文」カテゴリの記事
- 書籍購入(2017.02.03)
- UZUME計画と、宇宙災害の書籍(2017.05.17)
- サイエンスカフェ@うきは(2016.05.19)
- 大野城で宇宙講演会(2015.05.12)
- 第11回種子島ロケットコンテスト(写真)(2015.03.02)
コメント
運用室からライブ中継か・・・
その頃どこにいるのか分かりませんが、
楽しみですね〜
投稿: じんじん | 2005年7月 4日 (月曜日) 21:56