« 2005年7月のカウントダウン | トップページ | ASTRO-EIIの打ち上げは8日以降に延期 »

2005年7月 4日 (月曜日)

Deep Impact, Armageddon and Meteor

Deep Impactミッション、研究室で学生たちと NASA TV のストリーミング放送で見ていました

衝突予定時刻を少し過ぎてしばらくの間、変化のない彗星のアップが映し出され、管制室のスタッフたちが神妙な顔をしていたので、「もしかして外した?それともあの中央に写っているクレーター、あれだけ?大して飛び散らずにめり込んだ?」などと想像を巡らしました。(言い訳:英語のアナウンスがノイズ交じりで、何の画像なのか聞き取れなくて。)それは、子機が衝突の直前に撮影した画像でした。

しばらく後、突然に管制室は大歓声。どうやら成功を示す何かが見えているのだろうけれど、カメラは、はしゃぐ人間ばかり追いかけている。一人だけ持ち場を離れずコンソールを睨んでいる爺ちゃんがいたな。
はやく画像を見せろー。

スタッフの狂乱が一心地ついたころ、ようやくカメラは、あの決定的画像がプロジェクターで映し出されているスクリーンを見せてくれました。

-----
さて、ちょっと思ったこと。このミッションを見た学生は、映画「アルマゲドン」や「ディープ・インパクト」を引き合いに出します。私が思い起こしたのは、もっと古い映画「メテオ(原題:Meteor)」。1979年の作品ですから今の学生が生まれる前です。しかも映画評を見ると、大物俳優を起用した割に失敗作だったようで、Amazon.comにはありましたが、Amazon.co.jpには無いくらい、マイナー作品です。学生たちが知らないはずです。私はたしか中学生くらいの頃(1980年代前半)にTVの○曜ロードショーで見ました。それっきりなので、話の細部は忘れました。

この3作品、危機の設定はいっしょです。アルマゲドンもディープ・インパクトも、有人の宇宙船で彗星に核爆弾を設置しに行きますが、メテオでは核ミサイルによる遠隔攻撃です。世相を反映していると思うのが、当時はシャトルが就航前だったことと、冷戦下だったこと。米ソとも秘密裏に軌道上に配備していた核ミサイルを、人類の非常事態なのでお互いに存在を公開し(そこでひと悶着)、同時に発射(ここでも悶着)して隕石を迎撃します。どちらかというと、この機に乗じて相手国を出し抜こうとする政治家や軍人と、科学者や善玉政治家の駆け引きが主体の映画だったようです。1970年代にはリアリティが感じられるストーリーでしょう。


現在でもなお、彗星/小惑星への有人飛行よりは、無人核ミサイルのほうが現実味がありますから、スペースガードの問題で必ず候補に挙がる迎撃法です。今回の、Deep Impactミッションの成功で、人類は彗星を攻撃(?)することも可能であることが実証されたと言えましょう。

次は「はやぶさ」ですね。Deep Impactが砲撃なら、はやぶさは銃撃。拳銃くらいの3発だっけ?


|

« 2005年7月のカウントダウン | トップページ | ASTRO-EIIの打ち上げは8日以降に延期 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

航空・宇宙・天文」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Deep Impact, Armageddon and Meteor:

» 映画鑑賞感想文『メテオ』 [さるおの日刊ヨタばなし★スターメンバー]
さるおです。 1979年の『METEOR/メテオ』を観たよ。 監督は『THE POSEIDON ADVENTURE/ポセイドン・アドベンチャー』のロナルド・ニーム(Ronald Neame)。 出演はショーン・コネリー(Sean Connery)、『WEST SIDE STORY/ウェスト・サイド物語』のナタリーウッド(Natalie Wood)、..... [続きを読む]

受信: 2006年2月11日 (土曜日) 11:31

« 2005年7月のカウントダウン | トップページ | ASTRO-EIIの打ち上げは8日以降に延期 »