プロジェクトXの演出
ドラマを引き立たせるために、都合の悪い話は採りあげないという技法は、以前から目に付いていた。それは演出上・時間の制約上、しかたないものだと容認できた。
今回の、無かったエピソード作ると言うのはよろしくないね。
サイドストーリーを省略されても、自分が詳しくない分野だと気付きもしません。私が気になったのは宇宙開発をテーマにした回で、下記の演出。
- 第55-56回「男達のH-IIロケット」
- NASDAの国産ロケット開発を強調するため、ISASの存在を無視。冒頭でペンシルロケットが出ただけ。
- 第112回「ハレー彗星に突入せよ 76年に一度の大勝負」
- 「チャンスは一度きり」がキーワードだったようで、番組中で多用。「さきがけ」を無視。
- 第142回「毛利飛行士 衝撃の危機脱出」
- 「日本人初の宇宙飛行士」について。放送前に投書したら、JAXAの定義による宇宙飛行士を説明するテロップが入りました。「民間に先を越され、毛利は苦悩した」みたいな演出でもよかったのではないかと思うが・・・宇宙飛行士は完全無欠のヒーロー像を期待されていることがわかります。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- マカフシ4(2014.12.16)
- フジテレビ「マカフシ」に出演予定(2013.12.29)
- スーパー戦隊の図鑑(2011.04.13)
- サイエンスZERO「宇宙太陽光発電に挑む」(2010.03.06)
- BS世界のドキュメンタリー 宇宙に挑む(2009.12.26)
「航空・宇宙・天文」カテゴリの記事
- 書籍購入(2017.02.03)
- UZUME計画と、宇宙災害の書籍(2017.05.17)
- サイエンスカフェ@うきは(2016.05.19)
- 大野城で宇宙講演会(2015.05.12)
- 第11回種子島ロケットコンテスト(写真)(2015.03.02)
コメント