« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »

2005年5月の11件の記事

2005年5月31日 (火曜日)

鹿児島へドライブ

5月29日(日曜)~30日(月曜)にかけて、鹿児島県・薩摩地方へ旅行に行きました。

仙巌園

島津家の別邸と庭園。庭園内に石造りの溶鉱炉や水力発電所跡の史跡がある。

尚古集成館

仙巌園に隣接する、薩摩藩の工場に由来する博物館。他の城下町にもよくあるような、ただの歴史資料館とは一味違い、幕末の薩摩藩が独自に西洋の技術を取り入れて、大砲の製造や、そのための製鉄技術の近代化を図っていた工業資料が興味深い。

知覧町の武家屋敷

生け垣と石庭が美しい。

知覧特攻平和会館

旧陸軍の特攻隊発進基地だった。
疾風・飛燕・隼・零戦と遺品の数々。
(零戦は海軍だけど)

20050531Ikeda
池田湖

怪獣イッシーと天然記念物オオウナギが棲んでいる、九州最大の湖。

長崎鼻

薩摩半島の最南端の岬。

指宿

砂蒸し温泉「砂楽」で埋まってきました。


今回の旅行のきっかけは、抽選で当たったホテルの宿泊補助券があり、その有効期限が6月末までだったので、この機会に使ったのです。・・・まだ、もう1枚残っている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月25日 (水曜日)

プロジェクトXの演出

ドラマを引き立たせるために、都合の悪い話は採りあげないという技法は、以前から目に付いていた。それは演出上・時間の制約上、しかたないものだと容認できた。
今回の、無かったエピソード作ると言うのはよろしくないね。

サイドストーリーを省略されても、自分が詳しくない分野だと気付きもしません。私が気になったのは宇宙開発をテーマにした回で、下記の演出。

第55-56回「男達のH-IIロケット」
NASDAの国産ロケット開発を強調するため、ISASの存在を無視。冒頭でペンシルロケットが出ただけ。
第112回「ハレー彗星に突入せよ 76年に一度の大勝負」
「チャンスは一度きり」がキーワードだったようで、番組中で多用。「さきがけ」を無視。
第142回「毛利飛行士 衝撃の危機脱出」
「日本人初の宇宙飛行士」について。放送前に投書したら、JAXAの定義による宇宙飛行士を説明するテロップが入りました。「民間に先を越され、毛利は苦悩した」みたいな演出でもよかったのではないかと思うが・・・宇宙飛行士は完全無欠のヒーロー像を期待されていることがわかります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JAL 福岡-ホノルル線 運休へ

がーん。毎年行っているUSSSへの直行便がなくなる。

今後は、関空かセントレアか、いっそ仁川経由か。

----
追記

福岡市長がJALに存続を要望するそうです。
6月8日 Yahoo!ニュース/毎日新聞

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月24日 (火曜日)

M-V-6号機を見に行こう

X線天文衛星ASTRO-EIIの打ち上げが、6月26日に設定されました。またネッピー館に泊まろうかな。(じんじんも行きそうだ。)
折りしも、内之浦の見学案内としてISASメールマガジン第037号に「そうだ、内之浦へ行こう!」という記事が掲載されており、お勧めです。

さて、以前作ったH-IIAロケットの観望シミュレーションを流用して、M-V-6号機の飛行経路の各地からの見え方を計算してみました。飛行経路のデータは「M-Vロケット6号機(ASTRO-EII)実験計画(案)」に掲載されているグラフを定規で測ったものを使いました。

東京から見た軌跡
20050524tracking_tokyo

大阪から見た軌跡
20050524tracking_osaka

鹿児島から見た軌跡
20050524tracking_kagoshima
図中の略語の説明
MECO:第1段エンジン停止
SEIG:第2段エンジン点火
SECO:第2段エンジン停止
TEIG:第3段エンジン点火
TECO:第3段エンジン停止

曲線がいびつなのは、データ点が目測で少ないうえに、Excelでスムージングをかけているから。

これ以外の場所からの見え方は、「MV6_Tracking.xls」をダウンロードして、観測地の緯度・経度を入力してください。しかし、今回は真昼の打ち上げなので、遠方からは見えにくいと思います。

----
6月1日 追記
打ち上げ予定が7月6日~15日に変更されました。
JAXA「M-Vロケット6号機(ASTRO-EII)実験予定日の変更について」

| | コメント (0) | トラックバック (2)

翻訳ツール

ブログのヘッダ部に翻訳系のツールを並べました。JavaScriptが有効ならば現在表示しているページを、無効ならばブログのトップページを変換するように細工してあります。
これと実質同じものを、以前はサイドバーに表示していたのですが、サイトのデザインを変更したときに、収まりが悪くていったん外したのです。今回、レイアウトを見直して復活させました。
はたして利用者がいるのか疑問ですが(笑)、このような需要のあるサイトを管理されている方、よろしかったらこの部分のソースを見て参考にしてください。

使ったサービスについて解説

ひらがなめがね

ひらがなでルビのついたページに変換してくれます。なかなかの精度で正しいふりがながつきます。子供さんや、日本語の初学者に有効ではないでしょうか。

エキサイト翻訳

大手プロバイダで翻訳サービスを提供しているところが多くありますが、翻訳の結果はどの翻訳エンジンを採用しているかで決まり、プロバイダは翻訳のサーバーとインターフェースを提供しているだけです。同じ翻訳サイトでも時々使用エンジンが変わり、性能が変化します。現在、英訳サイトについて見ると、
・エキサイト翻訳はアクセラテクノロジ社の"BizLingo"
・@nifty, Infoseek, So-net, OCN などは"Amikai"
・Yahoo!JAPANはクロスランゲージ社の"PC-Transer"
・Googleは独自エンジン
を使用しています。自分が使う文章で比較したところ、エキサイト翻訳がもっとも正確だったので愛用しています。(しかし「打上」が "Ucami" になるのはご愛嬌。「打ち上げ」と書かなきゃ駄目みたい。)
ただし、しばらく他の英訳サイトを使ってみていないので、他サイトの翻訳精度が向上しているかも知れないことを、お断りしておきます。

同じエキサイト翻訳でも、中国語エンジンは高電社のもの、韓国語エンジンはAmikaiのもの、と別エンジンが採用されています。これらの翻訳ボタンもつけましたが、どれほど正しく訳されているのか、私にはさっぱり分かりません。

エキサイト翻訳を日本語ページの翻訳ツールとして用いる場合の欠点として、翻訳結果の上部のフレームが日本語表示なので、結局は日本人用ですね。


WorldLingo

WorldLingoはMicrosoftとも提携して、Officeのオンライン翻訳機能にリンクされているサービスです。ここの売りは「日,韓,中,台,英,仏,独,伊,露,西,葡,希」の多言語対応と、文章の分野指定機能。分かり易い例として、私のサイトでは "Aviation/Space" をデフォルト選択にしましたが、これだとサイドバーにある「私の他のサイト」という部分の「サイト」が "sight" と誤訳されるのに対し、"Computers/IT" を選択するとちゃんと "site" になります。
WorldLingoでは、翻訳後の上部のフレームが英語表示なので、外国人にも使ってもらえるはず。
難点は、エキサイト翻訳と比べても珍訳が多い、翻訳サーバーが重い、長いページは途中までしか訳せない、といったところ。

----
6月2日 追記
あれれ?「ふりがな」がエラーになっちゃう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月23日 (月曜日)

メモリースティック ≠ USBフラッシュメモリ

職場で、USBフラッシュメモリのことを「メモリースティック」と呼ぶ人が多くて、注意を要します。VAIOやCyberShotのユーザーでないはずの人から「メモリースティック持ってきて!」と言われたら、十中八九はUSBフラッシュメモリを持っていけばOK。職場内だけなら、なんとなく意味は通じて問題はおきないのですが、外部とやりとりするときには念のため確認します。
先日もIACの発表者にアナウンスする予定の、プレゼン受付ガイドラインの英文草稿のチェックを頼まれ、見せてもらったら、当日受付可能メディアとして "memory stick or CD-ROM" とあり、誤解して本当にメモリースティックで持ってこられると大変なので、"USB flash memory"に表記を改めました。
・・・しかし、その後もIAC準備の打ち合わせの席での口語ではまだ「メモリースティック」です。困ったことに、打ち合わせしているPCレンタル業者も「メモリースティック」と言っています。もっとも、これは業者が我々の誤用に合わせてくれているのかもしれないですが、おかげでこちらの誤用が直りません。

IT用語辞典 e-Wordsより
メモリースティック
USBメモリ

Googleで「USBメモリースティック」の使用例を検索

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2005年5月21日 (土曜日)

九州大学筑紫キャンパス開放

今日は、九州大学筑紫地区のキャンパス開放を見に行きました。

見たもの

なお本日、宇ダ研の主隊はQPS鹿児島講演会に遠征中。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月19日 (木曜日)

OAZO初訪問&宇宙教育センター

某会議のため、初めて丸の内OAZOJAXA東京事務所へ行きました。
関東を離れて8年、東京駅の丸の内側へ来たのはそれ以来。すっかり様変わりしていますね。

午後には相模原の宇宙研を訪ねました。訪問先のアポの時間まですこし時間があったので、2階の図書室に居させてもらい、窓辺の机で物書きをしていると、突然階下から拍手の音。窓越しに見降ろすと、折しも今日は宇宙教育センターの開所日で、式典をしていたようで、玄関前で的川先生が皆に囲まれて花束を受け取っているところでした。


今回の初体験もうひとつ。
JALのWEBチェックインICチェックインをしてみました。つい癖で、搭乗ゲートで立ち止まって、半券が出てくるのを待ってしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005年5月15日 (日曜日)

ETC導入

FitにETCを導入しました。

・車載機の価格がこなれてきたこと
・ETCカードの年会費が、無料のものが増えたこと
・ETCの通行料割引がはじまったこと
これらを鑑みて、そろそろ買い時と判断しました。

機種は、デンソーのDIU-3500、オートバックスで期間限定値引だったもの。本体+登録料+取付料で2万円強。

さて、またロケット打上見物ドライブに行こうっと。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005年5月 9日 (月曜日)

いろいろ修理

連休中に修理に出していたものを、引き取ってきました。

(1)自動車
3月20日に、6か月点検で近所のホンダの営業所に預けているときに地震に遭いました。その営業所では建物や車にかなりの被害で、地元テレビの取材を受けるほど。当時、立体車庫内にあった車はかなりの数が損傷したそうですが、幸い整備工場で作業中だった私の車は無傷。(と思った) ところがその日の夕方、引き取ってきてからよく見ると、天井に小さな凹みとひっかき傷を発見。なにか落下物の衝突痕のようです。
すぐホンダに引き返し申告すると、快く「直させて頂きます」とのこと。しかし店舗も損傷しているうえ、店内には重傷の車をたくさん抱えて、工場は修羅場だろうから、
私「かすり傷だから後回しで結構ですよ」
ホ「そう言っていただけると助かります」
と、友好的に交渉成立。
それから1か月ほど経ち、「もしかして口約束で忘れられてる?」と心配になった頃、ホンダから「修理の準備ができました」との連絡がありました。ようやく地震の被害車の修理が一段落ついたのでしょう。連休直前の4月28日にホンダに車を預けて、帰省しました。
天井は凹みを直し、再塗装して新品同様になって返ってきました。

(2)パソコン
4月17日のことです。購入して1年半になる、自宅のデスクトップ・パソコン(VAIO PCV-HS73B)の画面が突然乱れました。ソニータイマー発動か!?
調べてみると、マザーボード上のビデオドライバと思われるチップのヒートシンクが外れており、それで熱暴走したようです。このパソコンの筐体は、ガバッとは開かず、メモリ交換などのエンドユーザーに必要最小限の小さな窓が開く程度。奥の方で外れたヒートシンクがぶらぶらしているのが見えるのですが、手が届きません。
メーカー保証は1年間ですが、ソニータイマーに備えて(笑)ベスト電器の5年延長補償を付けていたので、今回は自分で無理に開いて直すより、まずは修理に出そうと考えました。
実はしばらく前から、付属の液晶モニタの内蔵WEBカメラも故障していて、しかし修理に出すとしばらく不便だから、いっそ外付カメラを買い足そうかと思っていた矢先でした。この際これも一緒に修理に出すことにして、本体とモニタを、購入したベスト電器天神本店に持ち込みました。
・・・
一週間後、ベスト電器の修理窓口から電話「ソニーのほうで、『HDDを初期化してもよいか?』と聞いてきていますが・・・」「マザーボードを交換して、初期設定のためだそうです」と。なぜそんなことでマザーボード交換になって、初期化までされるのか腑に落ちません。そんな大事になると思っていなかったので、ちゃんとバックアップを取らずに修理に出してしまっていました(冷汗)
ヒートシンクの修理か、WEBカメラの修理か、どちらの修理に付随する作業なのか確認して、関係ない方の修理は進めてもらおうと思ったのですが、どうもベスト電器の窓口のひとはPCには今ひとつ詳しくないようで、彼経由でのソニーとのやりとりは的を射ません。この様子じゃ、危なっかしいので、すべて修理をキャンセルして返品してもらうことにしました。HDDに異常は無いのだから、最悪でもHDDを取り出して他のPCにつないでバックアップを取ってから修理に出しなおそうと思って。
返品がソニーから福岡のベスト電器に届いたのが、帰省中の4月29日。福岡に戻った翌日、5月9日にホンダで車を受け取ったその足で、ベスト電器に行って引き取ってきました。
帰宅して、修理票を見ると、マザーボード交換は済み、「OS不具合」と記載されている。WEBカメラは「故障」と記載されていて、未修理。という段階でストップされたようです。接続して起動してみる・・・・ちゃんと動くじゃん。HDD内の書類も無事。嗚呼、フォーマットされないで良かった。
ちなみに依然、内蔵WEBカメラは写りませんから、この原因はマザーボードではなく、やはりカメラ自体でした。

とまあ、いろいろ面倒がありましたが、どうにか無傷で4月17日の状態に戻ったわけです。

ところで、この本体とモニタを修理に出している間に、付属の光学マウスを別のノートPCに繋いで使っていたのですが、今度はこれが故障してしまいました。LEDが光らないのです。ボタンとホイールは動きますが、ポインタを動かせません。とりあえず、古いボール式マウスを繋いでいます。また機会を見て、WEBカメラとマウスを修理に出しすつもり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月 2日 (月曜日)

(GWメモ)

4/28~5/8 帰省中です。

4/28:福岡→羽田,「キューブサット物語」読了,どん亭でしゃぶしゃぶ
4/29:義父のPCのメインテイナンス
4/30~5/1:菅平高原へ旅行
5/2:義父の会社の引っ越し手伝い
5/3:親戚宅でバーベキュー
5/4:トイレの水道修理,夕方ISSを見る
5/5:実家でバーベキュー
5/6:うかい亭でお食事
5/7:ごろごろ
5/8:昔のアルバム整理
     ↓

1991年春の、航空学科の見学旅行(航空宇宙メーカー→内之浦→種子島)の写真を見て、引率だったのN先生が当時(30代前半)からほとんど老けていないのを再認識。若さを保つ秘訣は?
そういえば「キューブサット物語」にも、某学生のほうが教官と誤解されるエピソードがあったっけ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »