メモリースティック ≠ USBフラッシュメモリ
職場で、USBフラッシュメモリのことを「メモリースティック」と呼ぶ人が多くて、注意を要します。VAIOやCyberShotのユーザーでないはずの人から「メモリースティック持ってきて!」と言われたら、十中八九はUSBフラッシュメモリを持っていけばOK。職場内だけなら、なんとなく意味は通じて問題はおきないのですが、外部とやりとりするときには念のため確認します。
先日もIACの発表者にアナウンスする予定の、プレゼン受付ガイドラインの英文草稿のチェックを頼まれ、見せてもらったら、当日受付可能メディアとして "memory stick or CD-ROM" とあり、誤解して本当にメモリースティックで持ってこられると大変なので、"USB flash memory"に表記を改めました。
・・・しかし、その後もIAC準備の打ち合わせの席での口語ではまだ「メモリースティック」です。困ったことに、打ち合わせしているPCレンタル業者も「メモリースティック」と言っています。もっとも、これは業者が我々の誤用に合わせてくれているのかもしれないですが、おかげでこちらの誤用が直りません。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 四則演算で10を作る(2016.07.20)
- ResearchGate(2015.12.30)
- PowerPoint操作のTIPS (PowerPoint 2013に改訂)(2014.05.22)
- プログラミン×宇宙兄弟 コンテスト(2013.10.23)
- Facebook(2011.10.05)
コメント
28日(土)に兵庫支部の役員会議がありました。
会議ではUSBメモリのことを「ICチップ」と言っていました。笑
ところで、フォーラムですけど
土曜日の夕食交流会ではお会いできるのかしら?
交流会の後に、屋台のラーメンを食べに行きたいと
もくろんでいるのですが。。。笑
投稿: BON | 2005年5月29日 (日曜日) 23:19