IACのプレゼンテーション投稿システム
IAC2005@福岡での、プレゼンテーション・ファイルの管理を任されました。
今回のIACでは、うちの学科が大々的にサポートしていて、宇宙工学系の研究室スタッフには何かしら仕事が回ってくる状態。私はコンピュータに強いからということで、プレゼンのプレビュー・ルーム係を申しつけられました。(講演会場と同じコンピュータを置いて、事前投稿したファイルが正常に表示されるか確認したり、編集・差替をする部屋です)きっと、外国人御一行様から「むーびーガ、ウゴキマセーン」「モジバケ、アルヨ」「OpenOffice.orgカラ、コンバートデキルカ」などという質問に追われることでしょう。
ついでに、プレゼンファイルの事前投稿システムの構築も引き受けることになりました。外注するとおそろしく高いからということで。こんなシロウトが、こんな大学会の、成否にかかわるシステムを作って大丈夫なのか?
きっと締切前に投稿が殺到するから、学科の既存のサーバーとは分けて、新規に専用サーバーを立てる予定。ごく大雑把に計算して10MB×1000件=10GBくらいの容量が必要かな。とりあえず学科のサーバー上で、たたき台のシステムを試作中。1週間前からPHPの勉強を始めて、投稿フォームからアップロード→ファイルタイプのチェック→ウィルスのチェック→セッションごとにフォルダ分けして保存、というところまではすぐに出来ました。このあと、プレビュー・ルームで自分のファイルしか閲覧・編集できないようにするため、パスワード認証を実装しないといけません。そこでデータベース処理にも手を出すことになりそうです。PHPはデータベースと相性がいいから、まあなんとかなりそう。公開(納期)は8月1日。
(内輪ネタ)こういう開発はKYソリューションズが得意そうなのだが・・・。
もし本番でトラブルが起きても、ファイルのアップロードさえできていれば、あとは人海戦術でなんとかするでしょう。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
最近のコメント