« 2nd Impact, 3rd Impact | トップページ | (GWメモ) »

2005年4月27日 (水曜日)

IACのプレゼンテーション投稿システム

IAC2005@福岡での、プレゼンテーション・ファイルの管理を任されました。

今回のIACでは、うちの学科が大々的にサポートしていて、宇宙工学系の研究室スタッフには何かしら仕事が回ってくる状態。私はコンピュータに強いからということで、プレゼンのプレビュー・ルーム係を申しつけられました。(講演会場と同じコンピュータを置いて、事前投稿したファイルが正常に表示されるか確認したり、編集・差替をする部屋です)きっと、外国人御一行様から「むーびーガ、ウゴキマセーン」「モジバケ、アルヨ」「OpenOffice.orgカラ、コンバートデキルカ」などという質問に追われることでしょう。

ついでに、プレゼンファイルの事前投稿システムの構築も引き受けることになりました。外注するとおそろしく高いからということで。こんなシロウトが、こんな大学会の、成否にかかわるシステムを作って大丈夫なのか?
きっと締切前に投稿が殺到するから、学科の既存のサーバーとは分けて、新規に専用サーバーを立てる予定。ごく大雑把に計算して10MB×1000件=10GBくらいの容量が必要かな。とりあえず学科のサーバー上で、たたき台のシステムを試作中。1週間前からPHPの勉強を始めて、投稿フォームからアップロード→ファイルタイプのチェック→ウィルスのチェック→セッションごとにフォルダ分けして保存、というところまではすぐに出来ました。このあと、プレビュー・ルームで自分のファイルしか閲覧・編集できないようにするため、パスワード認証を実装しないといけません。そこでデータベース処理にも手を出すことになりそうです。PHPはデータベースと相性がいいから、まあなんとかなりそう。公開(納期)は8月1日。

(内輪ネタ)こういう開発はKYソリューションズが得意そうなのだが・・・。

もし本番でトラブルが起きても、ファイルのアップロードさえできていれば、あとは人海戦術でなんとかするでしょう。

|

« 2nd Impact, 3rd Impact | トップページ | (GWメモ) »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

航空・宇宙・天文」カテゴリの記事

コメント

 私もIAC2005に参加したいと考えています。準備作業、お疲れ様です。事前投稿システムというのは、プレゼン用のpptファイルなどを事前にネット上で送っておくと、発表当日は、PCを持参しなくても、プロジェクタで表示できるというものですか。

投稿: 歌島 | 2005年4月28日 (木曜日) 20:09

歌島様

はい、そのとおりのシステムです。近年のIACでは導入されております。

しかしその都度、現地の実行委員会(の外注)でシステムを構築している現状に、非常に無駄を感じます。さらに、アブストラクト受付はIAC本部のWEBから行うのに、その先は開催地のシステムで、ユーザー登録し直さなければならないというのも、ユーザーに不親切です。

まだまだ、過渡期のシステムと思います。

投稿: ごんざぶろう | 2005年5月 2日 (月曜日) 09:54

昨年のヴァンクーバーで発表した者です。

昨年の投稿後修正システムは、全く無パスワードで任意のファイルを修正することができました。(もちろん、閲覧も)

私が情報工学の人間だから文化の違いかなあとも思ったのですが、これはいろいろまずいんじゃないかなと思いました。特許出願の公知行為にも該当してしまいますし。今年は、パスワードつきで頑張っていただけるようで、良いと思います。

僕は今年は投稿していませんし、多分会場にも行きませんが、がんばってください。

投稿: 粕 | 2005年7月23日 (土曜日) 19:24

えっ、去年のシステム、そんなにザルだったのですか(驚)

今年はアップロード時にパスワードをつけ、プレビュールームでは自分のファイルだけ見られるようにする予定です。

投稿: ごんざぶろう | 2005年7月23日 (土曜日) 23:46

がんばってください。

ただ、パスワードをつけると、「パスワードがわからなくなったー!」という対応に追われそうというのもありますので、だいぶ当日は大変かもしれません(^^;;

投稿: 粕 | 2005年7月24日 (日曜日) 13:22

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: IACのプレゼンテーション投稿システム:

« 2nd Impact, 3rd Impact | トップページ | (GWメモ) »