« H-IIA打上の映像 | トップページ | ロケット観望シミュレーション »

2005年3月 2日 (水曜日)

H-IIAの飛行はどこまで見られたか

各地で「H-IIAの飛行を見た」という記事がありますので、西から東へ並べてみます。

まず、九州南部では、上昇する様子とブースター分離が肉眼でよく見えたようで、写真を掲載したサイトを多く見つけました。
Ride&Dive「H2Aロケット」によると、鹿児島から双眼鏡で、第1段・第2段分離まで見えたそうです。私ももっとよく見ていればよかった。

高知:歯車屋さんの撮影した写真
メールをいただきました。ここでも、双眼鏡で1段・2段分離まで見えたそうです。

徳島:KAINANの星空「太平洋上空を推進するH2Aロケット7号機」
海南天文台のかたがビデオ撮影された動画があります。また、そのお知り合いが撮影された、飛行機から偶然見えたロケット雲の写真もきれい。

岡山:山陽新聞「H2A岡山でも見えた! 河原さん煙撮影」

兵庫:お姉ちゃんのは~とちょこ「関西からロケット観測!!」
フェアリング分離らしきものもみえたそうです。

大阪:Yahoo!掲示板-H2Aロケット「大阪からも見えたかも?」

アストロアーツ【投稿画像集】2005年2月26日 H-IIAロケット7号機打ち上げ成功
上記の地点のほか、長崎県諫早市、三重県松阪市からの写真があります。


知人からのメールによると、浜松でもそれらしき飛行物体が見えたとのことです。
相談をうけて、飛行経路図から計算してみました。ちょうど静岡の南方でMECO(第1段主エンジン停止)なので、その点を目印に計算してみると、浜松からの距離600km、地球の丸みも考慮して水平面からのみかけの高度は約190km、すると仰角18度くらいのところを0.5度/秒ほどの角速度で飛行するのが見えたはずです。

関東からも見られる計算なので、注意して見ていればみつけられそうですね。

|

« H-IIA打上の映像 | トップページ | ロケット観望シミュレーション »

航空・宇宙・天文」カテゴリの記事

コメント

トラックバックありがとうございました。
ごんざぶろうさんのビデオ、繰り返し見ましたが何度見ても見飽きないですね。
このビデオを見て、ロケットの白い煙はブースターのものだということを初めて知りました。
ブースター切り離し後のロケットは、大阪からも視力0.7の私の目にもよく見えましたよ。

投稿: ゆうやけPC | 2005年3月 2日 (水曜日) 22:20

トラックバックありがとうございました。
知人から送ってもらった写真ですが・・・

投稿: yamamoto | 2005年3月 3日 (木曜日) 00:35

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: H-IIAの飛行はどこまで見られたか:

« H-IIA打上の映像 | トップページ | ロケット観望シミュレーション »