« 2005年1月 | トップページ | 2005年3月 »

2005年2月の27件の記事

2005年2月28日 (月曜日)

H-IIA打上の映像

九州南端の佐多岬でH-IIAロケットの打ち上げを見てきました。
ビデオも撮れたので公開します。

高解像度版(WMV型式 7.4MB) ダウンロード
ブースター分離はこちらの方がよく見えます。

実はロケットの打ち上げを生で見たのは初めてです。
今回は、前後の仕事の都合で種子島へ渡るのは断念し、せめて九州本土で種子島にもっとも近い、大隈半島の佐多岬まで車で行きました。(内之浦のすぐ近く、種子島宇宙センターまでは75kmです)
どうやら種子島上空は雲があったようで、現地で見るとすぐ雲に入って見えなくなってしまったのではないでしょうか。JAXAや報道の公式発表でも、打ち上げ直後の映像のみで、上空を飛行中の映像を見かけないのですが、もしかして私のムービーって貴重?佐多岬からですと、上空も途中の海上も雲が無く、打ち上げ直後だけ種子島上空の雲に隠れましたが、上昇してからはブースターの分離まできれいにみえていました。ただ音はしないので迫力に欠けます。(もとのムービーでは波の音と私たち夫婦の会話だけ。公開ムービーでは消音してあります。)
やはりいつか種子島か内之浦に行って、噂に聞く「バリバリッ」という音圧を体で感じてみたいですね。


今回、久しぶりに銀塩カメラを持ち出して撮影しました。後日、現像できたら公開いたします。(→こちら)
見に行く道中の顛末も、いずれ別記事で。(→こちら)

--------------------
リンク&トラックバック

さすがに今回のニュースはたくさんのblogに書かれていますね。
最近おつき合いのあったサイトを中心にいくつかリンクを紹介します。
トラックバックを送らせてもらいました。

5thstar_管理人_日記:H-IIA打ち上げ成功
秋沙のココログ既知ログ:H-IIA 7号機打上げ、完全に成功!
不定期更新 つれづれ日記:H2Aロケット7号機打ち上げ成功!
酒乱!net:MTSAT-1R/H-IIA・F7打ち上げ成功
Z e r o s y l p h:打上げ成功!! MTSAT-1R / H-IIA F7
二十歳の減点:威信をかけて
小さな星を辿って:祝!打ち上げ成功

↓熊本からも見えたんですね。とてもきれいな写真です。
toka's photo:散歩中に見えたH2Aロケット
--------------------
3/1 追記

公開していますムービー、じつはときどき更新しています。ちょっとコメント追加したり。

引用されるかたへ。紛らわしい地名なので佐多岬を佐田岬(愛媛県)と間違えないようにご注意ください。

そうそう、JAXA/ISASのWWWで、内之浦から撮影された写真も公開されました。これも美しいロケット雲。
内之浦宇宙空間観測所から見たH-IIAロケット7号機の飛翔光景

| | コメント (13) | トラックバック (15)

2005年2月25日 (金曜日)

「学生の手作りロケットが、大空へ!」九州大学

3月2日に九大・春日キャンパス運動場で、PLANET-Qのモデルロケット&CanSatの打上が行われます。見学は自由です。お近くの方、いかが?
PLANET-Qは九大学の学生支援プロジェクト「C&C」に採用されていることもあり、現在、九大のホームページでも「学生の手作りロケットが、大空へ!」という見出しで紹介されています。

私も見に行きたいところだけど、その日はちょうど4年生の卒論の最終試問会・・・。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

勝手に政治家の後援会に入会させるな(-_-#)怒

身に覚えのない葉書が来ました。山崎拓の後援会より「ご入会のお礼」。葉書の下の方に「お知り合いの方をご紹介ください」とあり、私も何者かに紹介され勝手に入会させられたらしい。紹介によって「入会の案内」が来るならば分かるが、入会が済んでしまうとはどういうこと?もしかして紹介者氏が、私を紹介した上で、私の名前で入会申込書までも書いているのだろうか?
葉書には紹介主の名前も記載されていているのですが、知らない人です。名前で検索してみると、どうやら福岡の某有力企業の社長のようです。しかし、そのような大社長みずから、どこぞから入手した名簿片手に、後援会に紹介状を書くとも思えないので、恐らく手下たちの仕業でしょう。きっと後援会員増強のノルマでもあるのでしょうね。

もともと好きな政治家ではなかったですが、こんなことをするなんて印象が悪く、なおさら嫌いになりました。

近日中に後援会事務局宛に一言苦言を呈して、紹介者氏への注意願いと、後援会員からの除名願いをするつもり。

-----
2/25夜 追記
山崎拓の後援会事務所に電話して、除名と紹介者への注意をお願いしました。聞いてみると、やはり本人の承諾なしに入会というのはありえず、紹介者が私の名前で勝手に入会申込をしたと考えられます。今回、事務所のかたは誠実に対応を約束してくれたので、ひとまず後援会事務所に対する悪印象は雪がれました。紹介者の名を告げると向こうから「あぁ」という声。その嘆息が意味するところは、大物後援者だからなのか、こういう行為の常習者だからなのか?それは謎。
法律には詳しくないんだけど、このように他人の名義で申し込む行為は私文書偽造か何かにならないのかな?
-----
2/27 追記
その後、後援会事務所から、データを削除したことと、ご迷惑をおかけしました、と、丁寧な返事をもらいました。事務所は真面目に仕事をしてらっしゃるようです。二度、電話をもらったのですが、あいにくロケット見物の往路と復路の高速運転中で、携帯の留守電での受信でした。
-----
3/4 追記
後援会から除名してもらって一週間もしないうちに、また「ご入会のお礼」が来た。
同じ紹介者。困った人だな。今回はあきれて、怒るより笑ってしまった。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005年2月24日 (木曜日)

統計調査のトリック

ついでにこの調査の主催者の結論

高校で選択科目の地理を履修したかどうかで分けると、履修者はイラクの正答率が61.0%、履修しなかった人は52.0%と差が出た。学会は高校での地理学習拡充や、小中高を通じて地球儀や地図帳の活用推進を提言した。
には異論を挟む余地があります。「もともと地理に興味があって知識もある者が、得意な地理を選択したまでのこと。」と因果が逆の可能性も言えます。
話題となった統計調査では、高校での履習が与えた影響だったのかどうか、ちゃんと統計的な「検定」を行っているのかもしれませんが、ニュースで出ている要約された数字からは判然としません。

いつも、このたぐいの「今の大学生(or小学生)は○○も知らない」というニュースで思うのですが、子供の教育問題とばかり考えて、大人は人ごとと思っていないだろうか。たとえば件の地理の問題、国会議員にもやらせてみたい。(自分もさっきカザフスタンとウクライナを間違えてショックを感じているもので。)
子供の学力低下を憂える大人が、例えばワイドショーやスポーツ新聞しか見ていないようだったら、説得力ないですよね。

-----
追記

そういえば、統計学の「検定」、いまの高校の数学で教えているのでしょうか?あっても履習率はどれほどだろう。私のころでも確率統計の終わりの方だったし。数式は忘れてもいいけど「検定」の考え方だけでもないと、いいかげんなテレビ番組のニセ実験・ニセ統計を鵜呑みにしてしまいますぞ。

| | コメント (2) | トラックバック (3)

2005年2月22日 (火曜日)

バカ世界地図

今日のニュースより。日本地理学会の調査によると、
 イラクの位置を知らない大学生:4割
 北朝鮮の位置を間違えた大学生:1割
 米国の位置を知らない大学生:3%
だったそうです。やれやれ。

↓ここを紹介しておきましょう。
「バカ世界地図」- 全世界のバカが思い描いている世界地図を描くプロジェクト

-----
追記

このニュースの話を学生としていたら、自分も・・・
・シリアとヨルダンを逆に指してしまった
・ 「チグリス川」が出てこなくて「メソポタミア川」と言いかけた

・・・恥。
-----
追記

今また知人のblogへのコメントで、バイコヌール基地の場所を、ウクライナと書いてしまった。専門なのに大恥、修行が足りん。
正解はカザフスタン。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

JAXAとドコモ

NTTドコモ出身の立川理事長の影響があるのかどうかわかりませんが、2つほどトピックを紹介します。


NTTドコモ九州 ニュースリリース2月21日
「H-IIAロケットの打上げをFOMAでライブ中継」

九州限定と思いますが、FOMAのCMで「種子島篇」を放送中です。
九州以外のかたもNTTドコモ九州のWWWで視聴できます。
宇宙センターもちらっと映りますよ。

-----
もうひとつ追加

「<宇宙航空機構>2015年携帯に災害情報 将来ビジョン」(2/28 毎日新聞)

(前略)・・・地球観測分野では、観測衛星を利用した災害の早期把握を推進する。衛星からの情報を基に警報や避難経路、家族の位置情報などを個人の携帯電話に伝える「パーソナル災害予報」の実現を目指す。将来はアジア全域にシステムを広げる計画だ。・・・(後略)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

MTSAT-1Rの"R"の意味

自分でも知らなかったので調べてみました。
retry, revenge, recovery, rebuild... いろいろ想像をめぐらしましたが、正解は"replacement"(代替)でした。

英語のフルネームは "Multi-functional Transport Satellite-1 Replacement" とのこと、逆に直訳すると「多目的」というより「多機能」なんですね。

----------
ここで速報「天候不順のため、26日以降に延期」だそうです。
今回は万全を期して打ち上げたいでしょうしね。

我々の悪意(笑)が天に通じたか?

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2005年2月21日 (月曜日)

ClamAVはphishingメールにも有効

大学の計算機センターでのウィルススキャンが導入されてから、職場のアカウントに届くウィルスメールは激減しました。今日、久しぶりに計算機センターのフィルターを突破したメールが、学科サーバーで動かしているClamAVに引っかかりました。内容を見てみると、ウィルスでなくeBayを装ったphishingメールでした。でかした、すばらしいぞ、ClamAV! ちゃんと説明を読んでみたら、バージョン0.80からphishingメールにも対応していたらしい。

じつは、そのphishingメールの宛先は、UNISECワークショップ事務局用としてWEBページに掲載するために作った期間限定のエイリアス・アドレスでした。そこ宛のメールは私の本当のアドレスに転送されるようになっており、今年のワークショップの仕事が片づいたら削除予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年2月18日 (金曜日)

Outlook Express から Thunderbird への移行時の注意点メモ

メール本文のインポートに問題はありませんでした。
問題点1:フォルダー振り分けルールはインポートされない。
問題点2:アドレス帳の姓と名が入れ替わってインポートされた。

先に書いたような、漢字コードの異常は、私がNetscape Communicator → Outlook Express → Thunderbird と来たからで、Outlook Express → Thunderbird だけならほとんど問題なし。ただ、本文に半角カタカナの入ったメールがおかしくなりましたが、これは半角カタカナを使うひとが悪いのでしかたない。


Thunderbirdの宣伝のついでに、検索フォルダ機能も惹かれた理由。
「話題A」と「話題B」でフォルダ分けしたいのに、両方にまたがった「話題AB」のメールがきたときなど、迷いますよね。今までは割り切ってどちらかに保存するか、コピーを両方に保存するしかありませんでした。検索フォルダをを使うと、いっそ分けずに保存しておいて、「検索フォルダA」と「検索フォルダB」を作れば、「話題AB」は両方に現れます。複数フォルダからの検索もできます。

最近この必要性を感じたのが、まずQTEXQPSの話題のオーバーラップ。
そしてUNISECメインMLUSSS用CanSat用などのサブMLの混乱。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

的川先生とKBCにQTEXを "PR"

九大の小型衛星計画QTEX-PRでは、毎週金曜に会議を行っています。今週は折しも来学中の的川先生に、オブザーバー的に出席いただき、我々の活動を見てもらいました。東大阪だけじゃなくて九州もこんなことやっているんだよ、あわよくばH-IIAに乗っけてよ、とPR。

また今回は地元のテレビ局KBCが取材にきて、会議風景も撮影してゆきました。放送日は「H-IIAが打ち上がった日」の予定。おたのしみに。

-----
追記

KBC(九州朝日放送)の「KBCニュースピア630
H-IIAが予定通り打ち上がれば、2月24日の18:30からの放送です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年2月17日 (木曜日)

的川先生きたる

的川先生が九大にいらっしゃいまして、今日と明日は大学院の特別講義をしていただきます。演題は「宇宙開発こもごも」 だったかな

うちのボスと的川先生は同級生。東大の航空学科に宇宙工学コースができたときの一期生(昭和40年卒)3人のうちの2人です。

さて、これから懇親会。私も末席に入れてもらいます。

-----
追記

懇親会での話題・・・

  • 漁業交渉に現れる県民性 高知の男は男気あふれ、女も酒が強い
  • ISAS/NASDAが築いてきた漁民との関係を台無しにする中央官僚
  • 上杉先生と忠臣蔵,米沢市の戸籍,お城
  • 「こども衛星」案 → 「『どこも衛星』にはできないかね」by新理事長ジョーク
  • 56th IAC 福岡大会のイベント案 有名人を呼ぶ企画いろいろ
  • Xプライズ,保険金,イラン
  • ライブドアの宇宙事業

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005年2月16日 (水曜日)

メールをThunderbird に移行

メール・クライアントをThunderbirdに変えました。
昨年末にウェブ・ブラウザもFireFoxにしたので、これでどちらもMozilla系。

以前、MacintoshでNetscape Communicatorを使っていたので、Netscapeの血を引くこれらのソフトへの移行にはまったく抵抗なし。私のメールソフトの変遷はこうです。

初めはシンプルに
199?~1998年12月 Eudora-J (Macintosh)

やがて、メールの量が増え、自動振り分けが欲しくなる。
1999年1月~2000年10月 Netscape Communicator (Macintosh)

職場のメイン機をWindowsにした。
2000年11月~2005年2月 Outlook Express (Windows)

MS製品の脆弱性が気になるのと、
SPAMフィルターとRSSリーダー機能が使いたかった。
2005年2月~ Thunderbird (Windows)

このうち、2000年10月以前のものが文字化けしてしまいました。(直せますが)
NetscapeからOutlook Expressにインポートしたとき、私の手違いかOutlook Expressのせいだったか忘れましたが、Outlook Expressのメールデータファイル内にSJISで保存されてしまったのです。それ以後の受信メールはJIS保存。
ただOutlook Expressでは、SJISやEUCで保存してあっても、自動判別するので気にせずに使っていました。

SJISに化けた期間のメールは、2000年11月1日に保存しておいた、Netscapeのメールのバックアップファイルからインポートするか、テキストエディタでひらいてJISで保存し直せば直りました。mbox形式に準じたテキストファイルで保存されるので、テキストエディタで開いてなんとか融通できる点もMozilla系が好き。OSの壁すら越えられる。
Outlook Expressの保存形式は独自(.dbx)なので厄介です。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005年2月13日 (日曜日)

フィットのリコール 修理してもらいました

フィットのブレーキランプの不具合ついてのリコール。2/12(土)に、購入もとのホンダベルノ九州北 赤坂営業所に行き、修理してもらいました。修理自体は所要30分ていどの簡単なものです。

今回、説明してくれた店員の話しぶりで気がついたこと。
「・・・という現象が実際に数件ですが報告されておりまして、走行には問題ないものでございますが、ブレーキランプが点かないと大事故を引き起こす可能性がありますので、すぐに(稟議を)上にあげまして、リコールということに・・・」
不具合の技術的説明に加えて、このへんのくだりに力をいれて、会社の誠意ある対応をアピールされているように感じました。これは彼個人の姿勢か、会社の姿勢かはわかりませんが、この点で苦境に陥ったライバル会社を意識してでしょうかね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年2月11日 (金曜日)

I know. アンテナをサイドバーに掲載

I know. のアンテナ(ウェブページの更新チェックサービス)を使用しています。左のサイドバーで、今まで「おともだち」と「宇宙&科学」というリンクリストを表示していた所に替わって、表示させてみました。

I know. のアンテナは、以前はアカウント丸ごと公開か非公開の設定でした。私は知人のBBSなどの、プライベートなページも多く登録しているので今まで非公開にしていました。そして今日、気が付いたのですが、12月中旬から、アンテナ内のカテゴリー別に公開/非公開が設定できるようになっていました。わーい。

というわけで、非公開用カテゴリーを一個つくって、個人的なものはそこへ移動し、他を公開としてサイドバーに登録した次第です。個人様のウェブページについてはおおむね、内容が万人むけのものや有名どころは公開、友人向けのものは非公開、に分類しましたが、公開を望まれないところなどありましたらご連絡ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年2月 8日 (火曜日)

ロケットの延期を望む者?

うちの学生のなかに「2月24日のH-IIAの打上、延期にならないかな~」と願う者がかなり居る。航空宇宙工学専攻の学生なのになんと不謹慎な。(JAXA内定者までもが)

いえいえ、彼らは修論・卒論があるので、「3月まで延期になれば見に行けるのに」という、熱心なロケット好きです。思い立ったら当日に見に行けないでもない、九州ならでは。こういう学生は好きだなあ。

さっきのカウントダウン・クロックに関連して、思い出しました。

公式カウントダウンページ (株)ロケットシステム

-----
追記

なんか、2月24日でも行きそうな気配になっています。

21日が修論の、23日が卒論の提出日。
それぞれ1週間後が最終試問。
その隙間、もしくは後が、彼らの“Launch Window”

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カウントダウン JavaScript

H-IIA 7号機 打上まであと
卒業論文提出まであと

ソースです。(通常は、functionはHEAD部に記述します)

<form name="form1">
  H-IIA 7号機 打上まであと<br>
  <input name="myText" type="text" size="25" style="text-align:right;" readonly>
  </input>
</form>
<form name="form2">
  卒業論文提出まであと<br>
  <input name="myText" type="text" size="25" style="text-align:right;" readonly>
  </input>
</form>
<script language="JavaScript">
<!--
function myCountDown(cdObj, xDay){
  cdX = xDay.getTime()-(new Date()).getTime();
  if (cdX < 0) {cdSign = "-"; cdX = -cdX;} else {cdSign = "";}
  (cdSec = Math.floor(cdX /= 1000) % 60) < 10 && (cdSec = "0"+cdSec);
  (cdMin = Math.floor(cdX /= 60) % 60) < 10 && (cdMin = "0"+cdMin);
  (cdHour = Math.floor(cdX /= 60) % 24) < 10 && (cdHour = "0"+cdHour);
  cdDay = Math.floor(cdX / 24);
  cdObj.value = cdSign+cdDay+"日"+cdHour+"時間"+cdMin+"分"+cdSec+"秒";
}
setInterval(
  "myCountDown(document.form1.myText, new Date(2005,2-1,26,18,25,0));"+
  "myCountDown(document.form2.myText, new Date(2005,2-1,23,17,0,0));",1000);
//-->
</script>

複数イベントの同時カウントダウンにも対応するよう、関数を作ってみました。演算子を凝った使い方しているので、読みにくいかも。関数を呼び出すときは、setInterval(" ")の中に複数のスケジュールを並べて記述します。例としてH-IIAロケットの打上と、学生の論文の提出日にしてみました。
それぞれの期日をDateオブジェクトで渡します。月だけは-1するのを忘れないように。
表示する場所もオブジェクトで渡しているので、テキストフィールドに限らずボタン等にも表示できます。

現在、研究室の学生共用パソコンで、これを記述したHTMLファイルをローカルに保存し、アクティブデスクトップ項目として表示させています。

参考「とほほのWWW入門

-----
修正2/14
期日経過後のマイナス表示にバグがあったので、修正しました。
-----
修正7/1
設定時刻を、当初予定の17:09から、実際に打ち上げた18:25に変更しました。
今もマイナス表示で、打ち上げからの経過時間を刻み続けています。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005年2月 4日 (金曜日)

九州大学・新キャンパス 公募情報

3月31日締切:九州大学・新キャンパス愛称募集
2月28日締切:九州大学・新キャンパス 理系新図書館名称・愛称募集(学内限定)

公募ハンターのかた、いかが?

しかしこの愛称・・・必要あるのかな?定着するのかな?
図書館や生協店舗の愛称はあっていいと思うよ、でもキャンパスはすでに「元岡キャンパス(仮)」で通用しているのに。

そういえば、忘れられた愛称、「E電」って覚えていますか?


・・・私の命名センスの無さはN.D.N.S.を見てください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宇宙ごみ拾い(仮)

ヤルキナシさんが、Flashで動く「宇宙ごみ拾い(仮)」というゲームを公開されています。プラネテス風にガスジェットを噴かして移動するEVA(船外活動)で、漂うデブリを拾います。

ついでに、デブリ関係の娯楽ページをもう1件紹介。
「スペースデブリ占い」

| | コメント (1) | トラックバック (0)

スペースデブリのCG

1月23日の朝日新聞に、スペースデブリのニュースが載り、うちの助教授が作成したCGが引用されました。その日の、研究室のウェブサーバーへのアクセス数は、通常の2~3倍。検索ワードは「九州大学&スペースデブリ」など。

ちょうどプラネテスの地上波放送で、「デブリ」の知名度・関心が高まっているのでしょうね。ブログでも結構引用されているようです。
 検索例 (いくつかトラックバックを送らせていただきました。)
新聞紙面やasahi.comに載った画像を紹介している記事もいくつかありましたが、asahi.comの掲載画像は小さいしぼやけて色分けも良く分からない。それに記事へのリンクもそのうち切れるので、ここで高解像度版をお見せしましょう。これを引用する時は、画像下部のコピーライト表示を消さないで下さいね。

2005年2月5日の日本時間正午のデブリ環境を日本上空から見た様子を、800×600pixelのpngファイルにしました。クリックすると、別ウィンドウで拡大表示します。

20050204debris_LEO青色:稼働中の衛星
水色:稼働していない衛星
黄色:上段ロケットボディ
赤色:それ以外のデブリ

20050204debris_all朝日新聞に掲載されたのは、一般向けに危機感を煽るような密集した低軌道の画像だけでしたが、宇宙工学の知識のある人なら静止軌道まで見ると興味深い分布が見えてきます。

生きている静止衛星は整然と赤道面に並んでいて、死んだ静止衛星は月や太陽の引力による摂動で、少し軌道傾斜を生じているのが見えます。動画でお見せできないのが残念ですが、これらは赤道を挟んで1日周期でうねるような運動をし、生きている静止衛星に対し、南北方向からぶつかる可能性があります。
北極の方に4万kmくらいまで膨らんで分布しているのが、モルニア衛星。
低軌道と静止軌道の間にあるのが、GTOのロケットボディや、GPSの衛星。「きく6号」や「つばさ」もこの中にいるはず。

GIFアニメにしたものが、研究室のWEBにあります。

-----
ところで、元ネタのニュースで「国連で対策を協議」などというと綺麗に聞こえますが、ロケットや衛星にデブリ発生対策を施す余裕のない、新規参入国や大学やベンチャー企業を宇宙開発から締め出す恐れもあります。(このニュースの翌日、某先生との談話から)

似たようなことが、核拡散防止や、CO2削減でもありましたね。先進国が開発完了/対策完了してから、おもむろに規制をかける。

どの例も、対策は必要だけれども、大国・先進国のエゴにならないよう、舵取りが難しいですね。

-----
追記
そうなったら「宇宙防衛戦線」が出てきそう↑

| | コメント (2) | トラックバック (3)

退官記念パーティ

本日、研究室のボスの退官記念パーティーでした。
そもそも行わないか、やるにしてもこぢんまり、というボスの意向のところ、
学生がうまく立ち回ってくれました。(だまし討ち?)
パーティーの詳細は→N.D.N.S.:ボスの退官記念パーティー


↓著書を紹介


宇宙のゴミ問題 ― スペース・デブリ
裳華房 ポピュラーサイエンス
八坂 哲雄 (著)
1,470円(税込)

----------

ところで、

安いからって、園芸用品を盛り付けに流用するのは
止めた方がいいと思うぞ、福岡○ー○ントホテル。
20050204party
近所のニトリで買ってきたのかな。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005年2月 3日 (木曜日)

UNISEC WS 後刷り原稿の校閲

昨年末に行われたUNISECワークショップの後刷り集の発行準備をしています。1月17日締め切りのところ、現在の提出率は8割くらいかな。みな、修論・卒論で忙しい時期とは思いますが、よろしく。

さて、この月曜に自分の仕事が一山超えたので(すぐまた次の山があるけど)、集まった原稿を2日ほどかけて校閲しました。主に、体裁の不備や、誤字・誤変換などのケアレスミスのチェックです。こちらで直した方が早いものは直し、難しいものは修正のレコメンドを著者に送りました。全体を見て多かったのは、
 CANSAT/CanSat/Cansat/Can-Sat
 センサー/センサ
 3軸/三軸
のような表記の揺らぎ。どれでもいいけど、ひとつの論文の中では統一しておくと見栄えが良い。表のキャプションで「Table.」というのも多かった。「Fig.」につられてピリオドをつけてしまうのだろうけれど、Table は省略形じゃないのでピリオドは要りません。

読んでみて、英語が得意であろうひとの英文Abstractにも、タイプミスが多かったりして、みな忙しい中がんばって書いているのが分かります。

感心したのが、宇宙開発フォーラムUNISONの文系の学生の原稿。さすが誤字がほとんど無いし、文章も理路整然としていました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

フィットのリコール

フィットのリコールについて(平成17年2月2日届出) 本田技研工業
「ブレーキランプが点灯しなくなるおそれがある」とのこと。

対象は昨年6月~12月製造の、4型式9万台。
うちのフィットも、たぶん当たり。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

コロンビア号の事故から2年

NASAのホームページ http://www.nasa.gov/ が現在、追悼特集の画面になっています。いままで特にジンクス的には見ていなかったのですが、アメリカの有人宇宙飛行事故、

  • 1967年1月27日 Apollo 1号が訓練中に火災(3名死亡)
  • 1986年1月28日 Challenger号が打上直後に爆発(7名死亡)
  • 2003年2月1日 Columbia号が大気圏突入中に空中分解(7名死亡)
すべてこの週に発生しているのですね。

また3件とも、改善策を施して飛行再開するまでおよそ2年を要しているのも一緒です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年2月 2日 (水曜日)

似顔絵アイコン作成

プロフィール画像を似顔絵アイコンに変えてみました。
わりと写実的に作りましたが、実物よりだいぶ若作り?

利用したのは、似顔絵イラストメーカー

自分用覚え書き
輪郭:5
髪:70
目:16
口:28
鼻:10
眉:7

サウスパーク風似顔絵にしようか迷ったんだけどね。(Yacchanの作例)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005年2月 1日 (火曜日)

clamav-0.81アップデート

私は、学科サーバーの個人アカウント内で、clamavによるウィルスチェックを行っています。10日ほど前からうちの学科に出入りするメールは、上流で大学の計算機センターのウィルスチェックサービスを受けるようになり、私のウィルス除去のログを見ても、それ以後、外部からのウィルスの侵入はなくなりました。
ところがこの2,3日またウィルスがたくさんやってきて、私のclamavも通過してしまいました。(最終的にPCのMcAfeeのASaPで防いでいます) 調べてみると、うちの研究室で運用しているメーリングリストに、恐らく感染したメンバーのPCから、ウィルスによる投稿があり、それは計算機センターのウィルスチェックは関係なく、学科のサーバーのみを経由して私に届くのです。そしてclamavはバージョン0.80を使っていて、最近0.81が出ましたが「バージョンアップ+0.01くらい、急いで更新するまでもないだろう。忙しいし。」と思って保留していました。しかし、clamavのログを確認してみると、1月28日以降、

Warning: ****************************************************
Warning: *** This version of ClamAV engine is outdated. ***
Warning: *** Please update it IMMEDIATELY! ***
Warning: ****************************************************

・・・ウィルスチェックも止まっていたらしい。

しかたない、バージョンアップするか、とclamav-0.81をダウンロードしてきて
sh ./configure する。が、

configure: error: The installed zlib version may contain a security bug. Please upgrade to 1.2.2 or later: http://www.zlib.net. You can omit this check with --disable-zlib-vcheck but DO NOT REPORT any stablility issues then!

ありゃ、「zlibにバグがあるからアップグレードしろ、無視して続行しても良いけど文句は言うな」だと。

結局、まずzlib-1.2.2をインストールしてから、clamav-0.81をインストール。一件落着。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

寒波

今年いちばんの寒波だそうで大荒れ。雪はちらつく程度だけれど、風が非常に強い。学科の建物は築70年近くて、古びた窓に面した私の席では、すきま風が寒い。
さっき、昼食に出てみたら、あちこちに倒れた自転車が散乱しているし、学食前にはピカピカのWRXが不運にも倒れた標識の下敷きになっていて・・・ご愁傷様、でもそこは駐車エリア外なので自業自得。(倒れた標識がボンネットからフロントガラスに覆いかぶさっていた。ガラスが割れなかったのが不幸中の幸いでしょう。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月の検索キーワード集計

アクセス解析からみた、人気のキーワード

キーワード件数(表記の揺らぎは合算)
ご当地チェック88
procmail83
solaris9
Solaris9
57
食卓の向こう側54
言葉あそび52
ホイヘンス45
タイタン44
bsfilter38
apache23
clamav17
西日本新聞17
自転車17
無灯火16
アポストロフィ16

「ご当地チェック」と「食卓の向こう側」がここにきて急上昇。どこかで話題になっているのかな。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2005年1月 | トップページ | 2005年3月 »