ClamAVはphishingメールにも有効
大学の計算機センターでのウィルススキャンが導入されてから、職場のアカウントに届くウィルスメールは激減しました。今日、久しぶりに計算機センターのフィルターを突破したメールが、学科サーバーで動かしているClamAVに引っかかりました。内容を見てみると、ウィルスでなくeBayを装ったphishingメールでした。でかした、すばらしいぞ、ClamAV! ちゃんと説明を読んでみたら、バージョン0.80からphishingメールにも対応していたらしい。
じつは、そのphishingメールの宛先は、UNISECワークショップ事務局用としてWEBページに掲載するために作った期間限定のエイリアス・アドレスでした。そこ宛のメールは私の本当のアドレスに転送されるようになっており、今年のワークショップの仕事が片づいたら削除予定。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 四則演算で10を作る(2016.07.20)
- ResearchGate(2015.12.30)
- PowerPoint操作のTIPS (PowerPoint 2013に改訂)(2014.05.22)
- プログラミン×宇宙兄弟 コンテスト(2013.10.23)
- Facebook(2011.10.05)
コメント