« Norton Internet Security と Giga Pocket | トップページ | キケンナタベモノ »

2004年12月 5日 (日曜日)

X'masのアポストロフィは不要

12月になったので、季節ネタ。日本人に多い誤字。

xmas?

なぜアポストロフィを入れるのが誤りなのか、調べてみましょう。
たとえば、「"X'mas" Xmas ギリシア文字」で検索

キリストを表すのに、ギリシア文字Χカイ一文字のほかに、二文字でΧΡカイ・ローという表記法もあるのですね。これは自分でもいま調べて、初めて知った。WindowsのXPは何か関係あるのだろうか?

おぉっ、Googleで"X'mas"を検索すると、「もしかして」機能で "Xmas" が推奨される!
海外限定にして"X'mas"を検索すると、ヒット数はぐっと減ります。
ただし、全世界対象のはずの.comドメイン限定で"X'mas"検索すると、日本語サイトが大量にヒットしてしまうのが笑えます。


NOVAのCMでも間違えていたそうだ。
ひでゆきの小ネタ部屋・ココログ別館:NOVAのクリスマスCM、表記を変更

|

« Norton Internet Security と Giga Pocket | トップページ | キケンナタベモノ »

言葉あそび」カテゴリの記事

コメント

> X'masのアポストロフィは不要
> 12月になったので、季節ネタ。日本人に多い誤字。

英語では Xmas または X-mas と書くのが正しいというだけで
日本語ではアポストロフィが入っていてもかまいません。

投稿: あり | 2007年12月16日 (日曜日) 11:10

あり さん、貴重なご意見ありがとうございます。

しかし、私はやはり「X'mas」は誤りだと主張します。
「X'mas」と書いているひとは、英語(ないしは広い意味でヨーロッパ言語)のつもりで使っていると思います。

ありさんのおっしゃる「日本語では~かまいません」というのは、「X'mas」は日本独自の表記だが十分普及しており社会的に認知されているから、誤りだと言って騒ぐことでもない、という趣旨かと察します。それは認めます。

私がここで問題にしたかったのは、言語的に誤りかどうかで、社会的に認められているか否かとは、対立せずに論じられる軸にあるものと思っています。

似たような用例で「ジャグジー」や「ナルシスト」「コンセントを抜く」が挙げられるでしょう。

投稿: ごんざぶろう | 2007年12月19日 (水曜日) 01:10

うーむ、「X'masは英語として誤り」だとすると、それと同じくらい「Xmasも英語として誤り」なんじゃないかと。だって、Xpistmasにしろ、Xristmasにしろ、Xtmasにしろ、やっぱり英語の標準的つづりからは外れてるわけでしょう? このあたり、よければ私のページの『失われたX'mas』もごらん下さい。

投稿: 安岡孝一 | 2007年12月28日 (金曜日) 17:51

安岡さま

「失われたX'mas」とその引用文献を拝見させていただきました。なるほど、英語の古典までは調べていませんでした、19世紀頃まではしばしばX'mas等の使用例があり、英語としても誤りとは言い切れないという訳ですね。アポストロフィの由来が、上付きのtかもしれないという事例も興味深いです。
そうなると、日本での「X'mas」表記がそれら19世紀の英語に端を発するのか、通説のように日本独自に発生した省略形の誤解なのか、さらなる興味が湧きました。

たいへん貴重な情報ありがとうございました。

投稿: ごんざぶろう | 2007年12月29日 (土曜日) 20:30

> 英語(ないしは広い意味でヨーロッパ言語)のつもりで使っていると思います。

それはどうか疑問です。

そもそも日本語の一部で使用していれば X'mas を英語とか日本語などの隔たりなく使っている人も多いでしょう。

また、言語的誤りをいうのならば Xmas または X-mas も疑問ですね。

あと

> ただし、本来米国のはずの.comドメイン限定で

については誤りです。 .com は米国でありません。 また、 .com は gTLD であり世界の誰でも取得可能なドメインで米国向けドメインでもありません。米国向け ccTLD は .us です。

投稿: みん | 2008年1月 5日 (土曜日) 09:06

> それはどうか疑問です
そうですね。これは私も"みん"さんも、「大多数の人がどういう意識で使っているか」について推測でしか語れませんから、アンケート調査でもしないかぎり疑問のまま決着はつかないでしょうね。

本当に日本語なら「クリスマス」でしょう

> .com
これは私の知識が古かったための誤認でした。調べてみたら、アメリカ専用だったのが、1998年から国際化されたのですね。誰でも取得可能だけど、管理はアメリカのままだと思っていました。
むしろ、誰でも取れる.comドメイン内で検索したからこそ、X'masはほとんど日本(実は台湾も)でしか使われていないことがわかる、という趣旨は理解して頂けたと思います。

投稿: ごんざぶろう | 2008年1月25日 (金曜日) 16:59

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: X'masのアポストロフィは不要:

» 台湾・香港にも「X'mas」誤表記はあるらしい [ひでゆきの小ネタ部屋・ココログ別館]
うちの クリスマスの「X'mas」表記は誤字です。 ページに書いてあるとおり、ク [続きを読む]

受信: 2004年12月22日 (水曜日) 19:47

« Norton Internet Security と Giga Pocket | トップページ | キケンナタベモノ »