UNISECワークショップ2004(初日)
大学宇宙工学コンソーシアム(UNISEC)の年次ワークショップ、今年は九大で開催で、私が事務局を務めております。会期は12月11日~12日、今日が初日で、とりあえず無事に始まりました。今日は、午前中に九州小型衛星プロジェクト(QPS)の研究会を、午後からのUNISECワークショップと共催としていました。九州の中小企業と全国の学生とが出会う初めての機会にできたとおもいます。
さて、前日までの準備は大変でしたが、今日開会してからは、司会進行はUNISECの学生組織UNISONのメンバーが、受付もアルバイト扱いの学生がやってくれたので、思ったより楽でした。もちろん準備段階においても、プログラムを組んだり講演予稿集の編集はUNISONが、ワークショップ翌日の13日に開催するCANSATコンペはPLANET-Qの学生が、会場と懇親会の手配は当研究室の技官さんが、お弁当の手配は学科図書室の司書さんが、その他もろもろをUNISECの川島さんや当研究室の学生たちが、手伝ってくれたおかげでここまで漕ぎつけたものです。
概算で参加者は約110名(+QPS側で受け付けた人が約15名)、なかなか盛況でした。
いま、研究室に戻り、ひと片づけしたところ。今日は懇親会で飲んだので、地下鉄で帰ります。
| 固定リンク
「航空・宇宙・天文」カテゴリの記事
- 書籍購入(2017.02.03)
- UZUME計画と、宇宙災害の書籍(2017.05.17)
- サイエンスカフェ@うきは(2016.05.19)
- 大野城で宇宙講演会(2015.05.12)
- 第11回種子島ロケットコンテスト(写真)(2015.03.02)
コメント