« 2004年11月 | トップページ | 2005年1月 »

2004年12月の14件の記事

2004年12月29日 (水曜日)

ISAS天井裏のLocalTalk

ISASメールマガジン 第017号 【 発行日- 04.12.28】 より

・・・
という状況でした。そこで電子メールを利用したい研究者たちは、自前のメールサーバを立ち上げ、自分で研究室の天井や床下に入り込んで、手作りのネットワークを張りめぐらしていました。
・・・
はい、σ(^_^) 私もやりました。
1990年代中期、当時大学院生だった私は、MacintoshのLocalTalkケーブル敷設のため、ISAS本館7~8階の天井裏に、何度も入りました。7階の天井裏は、まだしゃがんで歩ける高さがあったのですが、最上階である8階の天井裏は狭く、匍匐前進で這うのがやっとでした。

私がいた研究室の助手さんが、7~8階のネットワークを管理していたのですが、彼は体格がよかったので、細身な私が天井裏への突入係。助手さんが廊下から指示を与え、私がケーブルを引っ張って天井裏を移動、他の学生は下からケーブルを天井裏へ繰り出していったり、ドリルで壁に穴をあけてケーブルを引っ張り出したり。

そうやって私たちが這った張ったLocalTalkケーブルも、もう時代遅れになっているころですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年12月24日 (金曜日)

Fitで福岡→神奈川 1100km

明日から神奈川に帰省します。今回は大荷物を運ぶ関係で、車での往復に挑戦です。

燃費が自慢のFitといえども、いままで市街地の通勤に使っているかぎりでは、10km/L程度しか出ていません。さて、今回がこの車の初めての高速走行となりますが、カタログ値の24km/Lにどこまで迫れるか、楽しみです。(荷物を積んでいるので、24km/Lは無理でしょうね)

20041224fit
左が私のFit、右がボスのFit。
偶然、色違いのお揃いになった。

-----
往路 結果報告

福岡の自宅→厚木ICまで、休憩時間を入れて約14時間でたどり着きました。巡航速度は120~130km/hで、燃費は16km/Lでした。給油は500kmおきに2回。休憩は、およそ1時間に1回(約100kmおき,SAにして1個おき)。
昼食は広島でカキ雑炊。夕食は浜名湖でウナギの乗ったスパゲティ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人名誤変換

最近、仕事をしていて出てきた誤変換。

  • 中洲加振位置
  • 多い指圧師
  • 大誤算
  • 死の谷さん
関係者には、誰の名の誤変換か、分かりますね。ネタにした方々、失礼いたします。

「中洲加振位置」は最近ではなく福岡に赴任した直後の誤変換例。福岡かつ工学系らしい変換。今ではちゃんと変換できるように鍛えてあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年12月23日 (木曜日)

本日の誤変換

菊水 無冠帝 → 聞くスイム鑑定

郷里の新潟県新発田市、菊水酒造の逸品。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年12月22日 (水曜日)

@nifty.ne.jp から @nifty.com に変更

ニフティの会員種別を「旧ニフティサーブ会員」から「アット・ニフティ会員」に切り換えました。私のメールアドレスのドメイン名は、今までも今後も、
「旧ニフティサーブ会員」むけの @nifty.ne.jp
「アット・ニフティ会員」むけの @nifty.com
どちらも使えて、今までは @nifty.ne.jp の方を好んで使っていましたが 今後は @nifty.com のほうを標準で使うことにしました。そのほうがメールサイズの上限が大きく扱われるので。

会員種別変更の一番の動機は、アット・ニフティ会員むけの学習型迷惑メールフィルター機能を使いたくなったからです。現在POPFileでほぼ正確に防いではいるものの、最近ニフティのアカウント宛のSPAMが急増しているので、できるだけニフティ上でフィルタしておきたくなりました。

ただしアット・ニフティ会員のデメリットとして、いわゆる「パソコン通信」式のサービスが使えなくなります。現在、宇宙開発関係のニュースを効率よく収集するため、旧ニフティサーブの「ニュースクリッピング」サービス(有料)を利用しています。これに替わるWEB上のサービスが、アット・ニフティにもありますがパソコン通信のようにスクリプトを組んでの一気読みができないので、料金が割高になります。

このようなデメリットを鑑みて、いままでアット・ニフティ会員に切り換えずにがんばってきたのですが、最近になってRSSやアンテナサービス、そしてGoogleニュース検索の開始により、ニュースクリッピングに替わるくらい効率よくニュース収集が出来るようになりました。

さらに背中を押した状況として、ニフティが段階的にパソコン通信式のサービスを廃止していく方針であることがあります。どのみち数年中には乗り換えなければけない状況です。

思えば、私が最初のモデムとJterm2を買ったのが1994年夏。ニフティサーブに入会したのが1994年12月。ちょうど10年になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004年12月21日 (火曜日)

山口大・藤沢助教授ら メタノール・メーザー天体を発見

強い電波放射天体15個発見/山口大グループ (朝日新聞)

山口大理学部の藤沢健太助教授(37)らのグループは20日、メタノール・メーザと呼ばれる強い電波を放射する天体を15個発見したと発表した。地球に最も近い天体で2千光年程度の距離ではないかと見ている。山口市仁保の国立天文台山口32メートル電波望遠鏡で調査した成果。日本を含め世界で約500個の発見例があるが、国内の大学による発見は初めてという。・・・(中略)・・・星として生まれている可能性のある天体約1660個を候補に、1個ずつ約3カ月かけて調査した。・・・(後略)

藤沢先生、やるなあ。
→ 山口大学理学部 藤沢研究室のサイト

観測系の天文学は地道な作業です。藤沢先生が学生のころのエピソードを、かつて読んだのを思い出しました。
大型望遠鏡で撮影された銀河団の写真に、無数に写っている微小な銀河をひとつひとつ、形状(楕円/渦巻/棒渦巻)と、右巻か左巻かの分類をするという作業をやったことがあるそうです。

私が修士課程の学生としてISASに入ったころ、隣の研究室には博士課程の藤沢先輩が、その2つ隣には最近北海道衛星で活躍している佐鳥先生が博士課程でいらっしゃいました。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2004年12月16日 (木曜日)

フィッシング詐欺メールが来た

初めてフィッシング詐欺メールが来ました。厳密には、すでにたくさん来ているんだろうけど、初めて日本語のフィッシング詐欺メールが、私の厳重なスパムフィルタを突破して届きました。

しかし、以下のようにあからさまな機械翻訳。こんなのにだまされないよ。

[ここにYahoo!オークションのロゴ画像]
親愛なるYahoo! オークションの地域会員、

あなたのYahoo! オークションID はけだもの強制である!

あなた(または誰か他の人は) あなたのYahoo とログインするように試みた! オークションID 及び5 つのdiffrent 間違ったパスワード。

この記述のためのパスワードは最近ずっと5 つの間違ったパスワードとけだもの強制である。
このメッセージはあなたの記述の保証を保護する 通告単にである。

私達の場所の方針に従ってであるか、または他あなたの記述が調査ことをのための24 時間以内に次の形態の完了によってオークションの実質の所有者説明する中断されることを確認しなければならない。

https://login.yahoo.co.jp/config/login?.src=password&.edit=security%3f.crumb=0
・・・
(以下略)


↑この文中のURL、Yahoo!のパスワード変更ページのようなアドレスに見えますが、HTMLメールなのでソースの <a href="..."> を見てみると、まったく別の偽サイトに仕向けられています。
(上の引用文中の表示は、ただ青字にアンダーラインを引いただけで再現していますのでご安心を。)

しかし「けだもの強制」って何を和訳したらこうなったんだ?

-----
12月18日 追記
同じメールが来た人の話がないか、検索してみたら、
kyuka's weblog:けだもの強制?
にありました。kyukaさんの記事によると、"yahoo"に「けだもののような粗野な人間」という意味もあるとのことなので、「けだもの」の由来はおそらく"Yahoo"そのものでしょう。のこる謎は「強制」。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2004年12月13日 (月曜日)

CANSAT福岡カムバック・コンペティション

天候も理想的で、成功しました。
楽しいイベントとなり、主催側としても嬉しいかぎりです。
参加者・協力者のみなさん、ありがとうございました。

cansat1上空100mの気球から放出直後
緊張の一瞬

(JAXAチーム)

cansat2滑空中
青空の中を舞うCANSATは気持ち良さそう

(日本大学チーム)

cansat3着地
歓声があがる

(東京工業大学チーム)

-----
追記

レイランドにも記事があります。
トラックバックを送らせていただきました。

今ごろ気が付いたのですが、パラグライダー屋さんのジオスポーツのサイト内に、昨年の大会のページがあり、私が写っていました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004年12月12日 (日曜日)

UNISECワークショップ2004(2日目)

盛況のうちに閉会しました。ここ数年のUNISECの活動をとおして、学生の競争&協力の精神が着実に育っているのが感じられます。
さて、明日はCANSATのカムバック・コンペティションin福岡、です。昨年の板倉コンペでは、悪天候で涙を飲みましたから、ぜひ成功してほしい。

P.S. 「上がれ!空き缶衛星」の研究室蔵書と、私物とに、著者の川島さんのサインをいただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年12月11日 (土曜日)

UNISECワークショップ2004(初日)

大学宇宙工学コンソーシアム(UNISEC)年次ワークショップ、今年は九大で開催で、私が事務局を務めております。会期は12月11日~12日、今日が初日で、とりあえず無事に始まりました。今日は、午前中に九州小型衛星プロジェクト(QPS)の研究会を、午後からのUNISECワークショップと共催としていました。九州の中小企業と全国の学生とが出会う初めての機会にできたとおもいます。
さて、前日までの準備は大変でしたが、今日開会してからは、司会進行はUNISECの学生組織UNISONのメンバーが、受付もアルバイト扱いの学生がやってくれたので、思ったより楽でした。もちろん準備段階においても、プログラムを組んだり講演予稿集の編集はUNISONが、ワークショップ翌日の13日に開催するCANSATコンペはPLANET-Qの学生が、会場と懇親会の手配は当研究室の技官さんが、お弁当の手配は学科図書室の司書さんが、その他もろもろをUNISECの川島さんや当研究室の学生たちが、手伝ってくれたおかげでここまで漕ぎつけたものです。
概算で参加者は約110名(+QPS側で受け付けた人が約15名)、なかなか盛況でした。

いま、研究室に戻り、ひと片づけしたところ。今日は懇親会で飲んだので、地下鉄で帰ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年12月 5日 (日曜日)

キケンナタベモノ

最近の家庭内流行語、意味は「おいしい食べ物」。お土産のお菓子などに使う。ほめ言葉である反面、食べ過ぎると太る恐れがあるという自戒を含む。

出所は、英会話スクールのインストラクターの言葉。
FYI : She is a young, slim and funny lady. She has been in Japan one year.

episode 1
9月のpotluck partyで、彼女が作ってきた「クワーク」という家庭料理。ヨーグルトとチーズとネギを混ぜたようなもので、そのパーティではクラッカーに載せてちまちま食べたが、彼女曰く「(英語で)私これが好きで、食べると止まらない。全部食べてしまうこともある。dangerous foodだ」と。その一回の量が想像つかなかったが、後で書いてもらったレシピの分量に従うと、1kgあるんだけど・・・。よく太らないねぇ。

episode 2
英会話スクールでは、海外旅行に行った生徒が、よくお土産のお菓子を持ってきます。
私も10月IACでカナダに行ったお土産で、メイプルシロップ・フレーバーのクッキーを持っていきました。数日後、行ってみると、彼女はその日不在だったが、受付の日本人スタッフが「『1個27kcalのを5こも食べてしまった。dangerous foodだ。』って言ってましたよ」と。"dangerous food" は口癖らしい。

episode 3
11月にUSSSでハワイに行ったお土産で、Mauna Loa社チョコチップクッキー(*)を買ってきました。英会話スクールへ持っていくぶんは、彼女がまたたくさん食べるかと思ってちょっと多めに。さて2日後に行ったら、来日1年でだいぶ日本語を覚えた彼女、期待を裏切らずに言ってくれました「コレハ、キケンナ タベモノ デス」

欧米女性にありがちな、中年デブにならないことを願う。

20041205dangerous_food左:キケンなメイプルシロップ・クッキー
右:キケンなチョコチップ・クッキー

(*)これもハワイのUsudaさんに教えてもらったもの、このクッキーはうちの家族もお気に入りで、毎年USSSのたびに買ってきます。しかしMauna Loaのマカデミアナッツやチョコ有名で、ホノルル空港のお土産屋で大量に置いてあるのに、チョコチップクッキーはなかなか無いのです。市内のABCストアでも時々あるくらい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

X'masのアポストロフィは不要

12月になったので、季節ネタ。日本人に多い誤字。

xmas?

なぜアポストロフィを入れるのが誤りなのか、調べてみましょう。
たとえば、「"X'mas" Xmas ギリシア文字」で検索

キリストを表すのに、ギリシア文字Χカイ一文字のほかに、二文字でΧΡカイ・ローという表記法もあるのですね。これは自分でもいま調べて、初めて知った。WindowsのXPは何か関係あるのだろうか?

おぉっ、Googleで"X'mas"を検索すると、「もしかして」機能で "Xmas" が推奨される!
海外限定にして"X'mas"を検索すると、ヒット数はぐっと減ります。
ただし、全世界対象のはずの.comドメイン限定で"X'mas"検索すると、日本語サイトが大量にヒットしてしまうのが笑えます。


NOVAのCMでも間違えていたそうだ。
ひでゆきの小ネタ部屋・ココログ別館:NOVAのクリスマスCM、表記を変更

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2004年12月 4日 (土曜日)

Norton Internet Security と Giga Pocket

自宅のVAIOでは、シマンテックのファイアウォール+アンチウィルス製品であるNorton Internet Security(NIS)を去年の12月18日から1年契約で使っていましたが、契約が切れる30日前から、契約更新を勧めるポップアップ・メッセージが頻繁に出るようになりました。
ちょうどこの秋に、Windows XPのSP2で"Windowsファイアウォール"が導入され(注1)、アンチウィルスも無料のAVG Free Editionで十分そうだったので、まだ半月契約が有効ですが、NISをアンインストールして、WindowsファイアウォールとAVG Freeに切り替えました。しかし、マイクロソフト製品のセキュリティが信用できるか?という疑問はありますね(笑)だめそうなら、無料ファイアウォールのZoneAlarm(注2)を入れるつもり。とりあえず、シマンテック・セキュリティチェック(注3)で調べたところ、pingを受け付ける以外はオール・グリーン。

注1)XP-SP2以前でも、ファイアウォール的な設定はできたが、非常に使いづらかった。
注2)職場のパソコンでは、Windows2000にこれを入れています。日本語版もありますが英語版のほうがバージョンが進んでいるのでお勧め。無料版と有料版(Pro)のダウンロードファイルは同じで、インストール中に選択するので間違えないように。
注3)向こうからこちらのパソコンに無害な攻撃をしかけ、脆弱性を検査してくれるサービスです。もちろん、NISを使っていると満点となるようにできています。ZoneAlarm無料版でも満点でした。

ところで、あるときから、VAIOのTVソフトGiga Pocketの機能であるリモコンiEPGがうまく動かなくなっていました。地域の選択をする画面から、どのボタンも反応しないのです。ブラウザで開く方の番組表が使えるので、この不具合はあまり気にせず放置していたのですが、NISをアンインストールしてから、ふと思い立ってネットで調べたら、なんとNISがこの番組表をブロックしていたのです。今また動くようになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年12月 3日 (金曜日)

Jリーグ入れ替え戦・ネット中継

【2004J1・J2入れ替え戦】
インターネット中継ライブ配信決定 ―Jリーグ公式戦初―
(Jリーグ ニュースリリース 12月2日号)

明日4日、アビスパとレイソルの入れ替え戦の、第1戦が博多の森で行われます。
Jリーグの試合をインターネットでライブ中継するのは初めての試みだそうです。

アビスパがJ1の下の方にいた頃は、よくタダ券もらって見に行っていましたが、J2に落ちてからは薄情にもほとんど見に行ってません。選手もだいぶ替わったんだろうな。そもそもJリーグのニュース自体、よく見ていないや。

-----
12月4日13時 追記
福岡ではTVQで生放送しているので、ただいま観戦中。対する千葉ではTV中継は無いようだ。(12日の第2戦はNHKで中継予定)
やはり、現アビスパの選手は知らない人ばかりになっていた。知っているのは控えGKの塚本秀樹だけかな。それと、山下芳輝がレイソル側の控えFW、あらら。
-----
12月4日15時 追記
あちゃー。0-2で負けてしまいました。次のアウェイ戦で3点差以上で勝たないと・・・。
-----
12月6日追記
ネット中継で観たかたの感想によると、選手やボールなど、小さくて動きの速いものを写すには、画質が不十分だったとのこと。
瀬戸智子の枕草子:J1入れ替え戦
Jリーグとしても今回は試験的でしょうから、技術の進歩で解決されることに期待。なにごともまず試してみなければ始まらない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年11月 | トップページ | 2005年1月 »