« 2004年10月 | トップページ | 2004年12月 »

2004年11月の15件の記事

2004年11月28日 (日曜日)

折りたたみ自転車の無灯火

最近、折りたたみ自転車が人気でよく見かけますが、無灯火が多くて怖いです。そもそも、ライトをけてないのではなく、ライトがいてないものが多い。もともとは車にでも積んで、行楽先で使うようなものだったから、夜間の使用は重視されていないのでしょうね。それと小型軽量化の制約のための省略でしょう。
安全意識のある人は、オプションでLED点滅灯などを付けていますね。
無灯火のうえ携帯電話を操作している バカ者 若者も多いねえ。

自転車の無灯火は5万円以下の罰金 です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004年11月27日 (土曜日)

ここが変だよ!カー・アクセサリ

最近よく見かけるカー・アクセサリで、日ごろから疑問を感じている物について。
(これら、けっこう流行っていて市民権を得ている商品なので、知人にも使用している人がいるのではないかと思います。気を悪くされたらごめんなさい。)

カンガルー・バー (グリル・ガード)
日本の道路にカンガルーは飛び出してきません。もちろん日本でも、鹿などとの衝突の可能性のある土地や、枝が道路に張りだしたような悪路を走る場合には必要かもしれません。
しかし日本の交通環境では、路上に飛び出してくる大型動物で一番可能性が高いのは人間でしょう。カンガルー・バーには鹿や牛がぶつかるより、歩行者や自転車がぶつかる可能性のほうが高いのです。少なくとも都市部を走る車のカンガルー・バーはファッション目的でしかありません。いや、むしろ凶器です。
最近の乗用車は、人間に衝突したときに与えるダメージを減らすように、ボンネットの構造設計が工夫されています。それに逆行するような、カンガルー・バーは時代遅れですよ!
参考リンク
 →カンガルー・バーはいらない!
 →カンガルーバー撲滅に向けて
 →Fast&First「車の安全性について考える 」

「私は駐車マナーを守ります」ステッカー
これを付けたタクシーが、うちの近所にたくさん路上駐車&客待ち駐車していてうんざりします。うちの界隈はラーメンの名所なので・・・。

「赤ちゃんが乗っています」ステッカー
これはよく議論の対象となっていますね(例)。曰く「だからどうしろというのだ?」と。今回はこのステッカーの意図の賛否はひとまず置いておいて、私が気になるのは、これをスモークガラスの内側に貼っている車。濃いめのスモークガラスだと、かなり近づかないと見えないこともあります。そういう車のドライバーさんは、「赤ちゃんが乗っている」と誇示したいのでしょうか?隠したいのでしょうか?もしも将来このステッカーが、例えば初心者マークのように、法的効果を持つようになったなら、車の前後の車外に貼るべきでしょうね。
もう一点気になるのは、赤ちゃんを載せていないときでも貼りっぱなしであること。だから私は、このステッカーを見かけても「赤ちゃんが乗ってい(ることもあり)ます」と脳内で読みかえてしまいます。

ヘッドライトに青フィルタ
明るく青白い光で人気のHIDランプ。そして従来型電球(ハロゲン,キセノン,クリプトンなど)でも、それに似せて青白い光を出すよう、電球自体に青いフィルタのついたものや、ヘッドライトカバーに貼る青いフィルムがあります。従来型電球自体の黄白色を、純白に近づけるための、適度な青フィルターなら理解できますが、私が気になるのは過度に青いもの。それって、せっかくの光を暗くさせていないか?
HIDは明るくするのが目的であって、その結果青白くなってしまったものです。なぜか「青い光が格好いい」という認識が生まれてしまい、フィルターで暗くしてまで青みがからせるという、本末転倒な商品が流行してしまっています。
結局は好みの問題でしょうが、私は光エネルギーを損失させてまで、青くすることに魅力を感じません。

ナンバープレートのカバー
これも「青が格好いい」思想の一種なのか、色つきのものでは水色が多いように思います。しかし考えてみてください、なぜ誰も黄色にしないのか。・・・たぶん「軽自動車みたいになって格好悪いから」でしょう。わざわざ格下の車に見せかけたい人はいないでしょう。ところがです、あまり見かけませんが水色のナンバープレートというのは、軽自動車のさらに下の「ミニカー」という分類が使うものなのです。それでも格好いいと思いますか?
そもそも、格好良さで論じる以前に、ナンバープレートの色は法令で決められているのに、それにカラーのカバーをかぶせて良いものだろうか。このようなカバーの流行当初、オービスの赤外線撮影から逃れるため赤外線を通さないカバーが流行したのが問題になり、都道府県ごとに条例で禁止されつつあります。しかし赤外線でなくて可視光でも、グレーで見えにくくする物や、色つきで法令で定めるナンバーの色から大きく逸脱するものは、取り締まるべきではないか。
そういえば先日、ぞろ目のナンバーに濃いグレーのカバーをかけたヤンキー車を見かけました。これも、見せたいの?隠したいの?


以上の商品を愛用されているかたには、不快な文章だったと思います。
ご意見、反論などありましたら、お手柔らかにコメントお願いします。

| | コメント (1) | トラックバック (2)

2004年11月26日 (金曜日)

ワームGaobot

研究室のWindowsサーバーの共有フォルダ内に、ワームGaobotが検出されました。ワームとしては古いはずなのに、なぜ今頃?と思いましたが、調べてみたらbot系は最近になって亜種が急増しているのですね。

知られざる「ボット」の脅威――オープンソース型手法で進化 (ITmedia)

メール大量送信など、派手な破壊活動をする種類ではないので、気付かれにくく、また対策も軽視されがちのようです。

うちのサーバーは、ウィルス・スキャン+ファイヤー・ウォール+スパイウェア対策、と3重の構えで守っていたつもりでしたが、オンアクセススキャンが停止している隙にもぐりこまれてしまったようです。ファイル共有を介して感染するらしく、研究室外からの共有は許可していないので、研究室のパソコンのどれかが踏み台にされたのではないかと疑っています。そこで研究室の全学生に自分のパソコンをスキャンするよう、かつ不必要な共有フォルダは作らないよう勧めました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

離島戦隊タネガシマン

離島戦隊タネガシマン 公式サイト
こういうの好き!

-----関連ページ-----
まず Space Fighter Now のネタ帳で存在を知りまして、
そこで紹介されていたリンク 宮内孝典君:タネガシマン へ飛び、
それからGoogleで公式サイトを探しました。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2004年11月20日 (土曜日)

Blue's Clues

アメリカの幼児向けTV番組で"Blue's Clues"というのがあります。以前、ハワイ出張の折に、すばる関係者でハワイ在住の友人宅を訪ねたとき、「私、この番組が大好きで、娘とよく見ているの」と紹介され、ビデオで見せてもらったのが最初。この秋のカナダとハワイへの出張の両方で、久しぶりに見ました。
確かに、子供の考える力を養う良い番組です。英語のレベルも私にちょうどよい(笑)
登場キャラクターは、実写のお兄さん(初代Steve,2代目Joe)と、アニメの青いブチ犬の"Blue"。内容は、番組中に3つ現れる、Blueの足跡で指し示されたclue(手がかり)から、Blueが考えていることをお兄さんと一緒に当てるというもの。
例えば、今回カナダで見た回のテーマは、「お気に入りの場所で何をしているのか」で、cluesは
1: paper(ルーズリーフのような穴のあいたもの)
2: pencil
3: yarn
で、答えは「本を作る」という具合。
ここで、毛糸は紙を綴じるのに使えます。このように、
何と何が関係あるか(常識,知識)
どう使えるか(柔軟な発想で、通常の用途以外も)
を考えさせます。

アメリカ方面に旅行の機会があったら、見てみてください。朝7時か8時くらいに放送していると思います。

青い犬のBlueは、初めはキモいかもしれませんが、見ているうちに可愛く思えてきます。ハワイの友人もお気入りで、自宅にblueグッズを取りそろえ、個人のWebサイト(Kumiko S. Usuda's Home Page)もBlue's Cluesをフィーチャーしたデザインになっています。

----- 参考リンク -----
製作会社公式ページ:Nick Jr.
日本語の紹介ページ:キャラクター・ボックス

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月19日 (金曜日)

SpaceShipOneの機体番号に込められた思い

SpaceShipOneの航空機としての登録番号は"N328KF"です。
これは機体の側面、飛行中の搭載カメラからもよく写る位置に表示されていますので、目には入っていましたが、それに洒落た意味があるとは知りませんでした。この度のUSSSでの招待講演で、初めて知りました。

328KF → 328キロ・フィート = 100キロ・メートル

公式フォトギャラリーでご確認ください↓
SpaceShipOne and White Knight Photo Gallery

ウィキペディアによる解説
-----
SpaceShipOneの機体番号に関するblog(トラックバックを送らせてもらいました)
錯合回廊 「SpaceShipOne秘蔵写真」
Airliner & Airport Log 「民間有人宇宙飛行に成功。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

USSS2004

20041119hawaiiUSSS2004が無事に終わり、16日に帰国しました。
今年は私が日本側事務局を担当して、不手際もあったりで、いろいろ大変でした。
まずはアメリカ側からの連絡を待っていたら出だしで遅れてしまい、待ってちゃいかんと気付いて急いで動いたのが9月後半から。しかし9月末から10月上旬にかけて、常連校がARLISSやIACに出かけて連絡がつきにくく、一時は人数が集まらずに開催が危ぶまれたほど。おかげで(というか)初参加の香川大や都立科技大を迎えて、会議に多少は新鮮みを出せたようです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004年11月11日 (木曜日)

円周率のページ

3.141592653589793238462643383279502884197169399375105820974944592.jp
偶然見つけた恐るべきページ。円周率が延々と表示されます。

止まる気配がないので途中でキャンセルしましたが、私が試した所まででも1MByte(ということはおおむね100万桁?)はありました。

これは、Googleの電卓機能を試してみたときに、sin( )やcos( )といった関数に対応しているなら、円周率piも使えるんだろうかと思って、キーワードに"pi"を与えて「検索」して現れたもの。まず、冒頭にはGoogle電卓の計算結果として"pi = 3.14159265"と表示され、その下、通常の検索結果のトップとして、このサイトがリストアップされていました。

このページを開くと、ただひたすら円周率がプレインテキストで表示されるだけで、説明がまったく無いので、誰が何のために、どうやって運用しているのか分かりません。しかし、ダウンロードの進み方が間欠的であることと、この桁数の長さからして、恐らくこれは計算済みのテキストファイルをダウンロードしているのではなく、サーバー上で実際に円周率を計算しながら送信しているものと思いました。ばかばかしいけど、すごい。

-----
似ている記事:トラックバックを送らせていただきました。
e-joke - これなら笑える、英語のジョーク:なんだこりゃ!
stereo fan Susie:ぐぐる

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メールマガジン送信日まちがい そしてUSSS

メールマガジン「宇宙開発ヘッドラインニュース」で、出張中に予約配信するつもりだった11月15日号を、日付指定し忘れて、本日の11月11月号と一緒に配信してしまいました。(笑)
件名を見れば、15日配信のつもりだったとわかってもらえるでしょう。末尾に「ただいまハワイ出張中のはず。」とかかいてありますが、まだ日本にいます。12日の夕方に出発です。

ハワイ出張の目的は、USSS(University Space Systems Symposium)という会議です。
今年は九大が日本側幹事校で、私が事務連絡や出欠確認に追われています。
 公式サイト@サンタクララ大学
 日本側サイト@九大
USSSは1998年から毎年11月に開催されており、中間点(?)のハワイに集まって、日米の学生たちが、宇宙開発プロジェクトにおけるコラボレーションのためのディスカッションを行っています。「上がれ!空き缶衛星」の中でも描写されていたように、CanSat計画は1998年の第1回USSS、CubeSat計画は翌1999年の第2回USSSで立案されたものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月 9日 (火曜日)

野菜高騰 (その2)

♪あんま~り~、野菜がぁ、高い~ので~
さぁぞ~や、奥さん、苦しかろ(サノヨイヨイ)♪

炭坑節

毎日の献立に、妻の工夫が感じられる、今日この頃。
比較的買いやすい野菜で、料理の色と栄養のバランスをとるのに苦心しているようです。
お勧めは、水菜、胡瓜、空豆、韮、ブロッコリーなど。

野菜高騰ジョーク(その1)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月 7日 (日曜日)

アクセス解析

9月から、右下の方に、アクセス解析機能付きのカウンタを付けています。
個人を特定するほどの機能はないのでご安心を。しかも解析内容は公開されていますので、興味のあるかたはカウンタ部をクリックして見てください。ただし、セキュリティ設定で、リファラー(どこのページから来たか)を秘匿するように設定していると見られません。Nortonの場合の解除方法は→ここ
所詮、無料サービスなので、アクセス解析ページに広告が表示されます。その広告が、出会い系や金融系のものが多いのが気にはなりますが、カウンタを設置したページ自体には広告が現れないし、設置や管理が簡単なのでこれにしました。また、カウンタ画像の表示がやや遅いので、影響の小さい右下に配置しました。

やはり、見て面白いのは、検索ワードですね。
10月の集計はこうでした。


キーワード件数(表記の揺らぎは合算)
solaris9
Solaris9
128
無料ペーパークラフト
ペーパークラフト
125
平山さとみ96
Apache
apache
apache2
89
procmail85
シビックフェリオ
シビック
フェリオ
75
食卓の向こう側45
インストール42
prize
PRIZE
33
チェーンメール28
X25
SpaceShipOne25
平山愛子24
なぞなぞ23
clamav23
bsfilter21
西日本新聞20
子犬助けて20
台風18
フリーソフト17
まれな血液型15
設定12
動画12

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宇宙服の「顔はめ」

プロフィール写真を新調しました。この10月にバンクーバーで開催された55th IACにて、展示場のNASAブースにあった、宇宙服の「顔はめ」です。童心に帰って同行の学生と交代で撮りっこしました。
ちなみに、この宇宙服は着ているのではなく、後半分がありません。腕は「気を付け」をしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月 2日 (火曜日)

マッスル実験室

キャンパス移転に関する、学科内ミーティングがありました。会議後、流体力学研究室の先生が嘆いていらっしゃいました。「移転推進部から来る書類で、うちの実験室の名前がずっと体力学(たいりょくがく?)実験室』になったまま直してくれない。『体』や『力』や『学』の字が抜けても、まあ意味が通るけど、一番大事な『流』が抜けると、筋肉の実験をしているみたいだ。」

別のエピソードとして、「日本流体力学会」を「にほんりゅう、たいりょく、がっかい」と読み間違えた人がいるそうな。なんか「どすこい」って感じ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

九大の「工事」係

仕事の連絡で、ある人の内線番号を調べるのに、学内電話帳を見ていたら、
所属部署が「工事」?どんな部署だ!

・・・・「学部務」の略だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月 1日 (月曜日)

地震救援の善意のメールもチェーンメールになる

ある、メーリングリストで、新潟中越地震の被災者からの、救援を求めるメールが転送されてきました。この期に及んで、かなり冷たい意見ですが、これは典型的な善意のチェーンメールの発生過程でした。ここからさらに伝播することを避けるため、全文は載せません。概要はこうです。

・現地マスコミへの批判
・政治家の視察への批判
・○○は足りている。△△を送って欲しい。
・送り先として小千谷市役所の住所
・これをあなたのHPやblogで伝えてください

このメールの不備は、
  • いつの情報か不明→状況が変わっても、延々と△△が届くかも。
  • 原文の発信者の連絡先が不明。

  • 転載者も、これを広げてくださいと煽っている。
無論、これは緊急事態で、チェーンメール化による長期の(危険でない)迷惑よりも、いますぐの救援による利益の方が大きいとは思う。しかし例えば、古くなった情報が流れ続け、延々と△△が届いたら、つぎに必要になった●●の到着を阻害するなど、救援の効率を低下させる可能性がある。
また、長期のリスクを我慢してでも、当座の救援のほうを重視するなら、発信者は氏名と連絡先を載せるべきでしょう。発信者の情報があやふやで、届け先だけ実在の公的機関というのは、『Rh-の輸血者を探しています』『国連に署名メールを』といったチェーンメールと同じで、その機関にあとあと迷惑がかかります。このメールでは、この発信者は市役所の人なのか、一般人なのか不明でした。
さらに思うのは、原文の発信者は極限状態であろうから、文面にチェーンメール化の要因をはらむような不備があるのは、やむを得ないと思う。このような緊急事態では、転載者の方が慌てず冷静にフォローするべきです。たとえば、原文に正確な時間情報がなくても、「XX月XX日に受信したものです」と添えるだけでも、ましになります。今回はそれもなかった。なお、『処分される子犬を助けて』メールの「今週中」のような相対時間はチェーンメールになったら無意味です。

以上、冷たい意見を書きましたが、新潟県出身ということもあり、これから冬を迎える被災者が心配でなりません。一般的に新潟県人は「無口(口下手)」「我慢強い」と言われますので、被災者の要求がマスコミには乗りにくいかもしれません。災害時にインターネットでの草の根活動の情報は貴重ですが、善意が無駄にならぬよう、よく確認して行動しましょう。

(以上11/1未明記す)
-----
11/1午前:追記

うーん、検索してみたら、すでにけっこうな数のwebページに転載されていますし、↑これでは私も人の役に立たないので、私なりに、最善と思うかたちに情報を整理して載せます。なにか不備に気付かれましたら、どうぞコメントやメール投稿でご教示お願いします。

10月30日午後に「環境共育を考える会」のメーリングリストに転載されました。

原文の発信日時は不明です。
発信者の氏名は分かりますが、公開の可否は不明なので、私には書けません。
発信者の連絡先は不明です。
発信者は「小千谷市役所、小学校での救援物資の配給や炊き出しなどを手伝っている」とのこと、なのでその周囲での要望でしょう。

正確な日時は分かりませんが、10月30日以前のある時点での現地情報として、
(1)「大人用の紙おむつ」が不足しています。「赤ちゃん用の紙おむつ」は足りています。
(2)トイレが使えなかったり、下着を替えられなかったりするので「パンティ ライナー」があると重宝します
(3)お年寄りは使い捨てカイロをもむことすらできないので「貼るカイロ」が必要です
(4)救援物資を種類別に分けて配布する人出がありませんので
(4-1)段ボールには、外側に「毛布」「洋服」「下着」など中身を大きく書いて貰えると助かります。
(4-2)靴下1足下着1枚でも有り難いのですが、もし出来ればご近所の方と声を掛け合って、ある程度まとまった数があるととても助かります。
(5)送り先は小千谷市役所

これは11月1日現在、2日以上前の情報ですので、鵜呑みにすることは避け、何か送るにも、転載するにも、できるだけ最新の現地情報を確認して行動してください。

(追記:後述してあるよう、原文は10月26日の発信でした。情報としては古いので、チェーンメールとして広めないでください。ただ私なりに考えた転載例文として、残しておきます。)
-----
11/1午後:追記

その後、転載者から続報で、「新潟県庁支援物資紹介窓口 電話:025-280-5978」というのを紹介されました。現地が欲する物を確認するにも、全国から小千谷市役所に直接問い合わせたのではかえって迷惑でしょうから、こういう窓口に確認するのがよさそうです。私自身は、被災地から遠く、物を送るのは効率が悪いと思うので、義援金にしようと思っています。(台風被災地にもね)

ところで、webに転載されているものの中には、原文中で最も笑止なくだりである、あきれた政治家視察のエピソードだけ引用して、発信者がいちばん伝えて欲しかった希望物資の話を割愛しているのも多々あります。それも言論の自由ですが、なんだかなあ。正直、私も当初そのショッキングな話に関心が引かれたのですが、このエピソードが、「みんなにも知らしめたい」というチェーンメール化の原動力となってしまっています。原文中に「一体何の為の視察なんでしょう?」と嘆いてありますが、「一体誰の為の転載・引用なのでしょう」と問いたい。

----------
11/1夕:追記

ここまで読んでくれたかたは、チェーンメールにならないよう気を付けてくれると思いますので、原文を見てみたい方のためのヒントを挙げます。「政治家 仮設トイレ 小千谷」で検索。
「小千谷 チェーンメール」でも検索したところ、この原文は10月26日15:00発信との情報をみつけました。現在必要な物資は変わっていておかしくありません。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2004年10月 | トップページ | 2004年12月 »