ワームGaobot
研究室のWindowsサーバーの共有フォルダ内に、ワームGaobotが検出されました。ワームとしては古いはずなのに、なぜ今頃?と思いましたが、調べてみたらbot系は最近になって亜種が急増しているのですね。
知られざる「ボット」の脅威――オープンソース型手法で進化 (ITmedia)
メール大量送信など、派手な破壊活動をする種類ではないので、気付かれにくく、また対策も軽視されがちのようです。
うちのサーバーは、ウィルス・スキャン+ファイヤー・ウォール+スパイウェア対策、と3重の構えで守っていたつもりでしたが、オンアクセススキャンが停止している隙にもぐりこまれてしまったようです。ファイル共有を介して感染するらしく、研究室外からの共有は許可していないので、研究室のパソコンのどれかが踏み台にされたのではないかと疑っています。そこで研究室の全学生に自分のパソコンをスキャンするよう、かつ不必要な共有フォルダは作らないよう勧めました。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 四則演算で10を作る(2016.07.20)
- ResearchGate(2015.12.30)
- PowerPoint操作のTIPS (PowerPoint 2013に改訂)(2014.05.22)
- プログラミン×宇宙兄弟 コンテスト(2013.10.23)
- Facebook(2011.10.05)
コメント