« 匿名コメント | トップページ | 訃報:Fred Whipple博士 »

2004年9月 1日 (水曜日)

匿名コメント許可・続報

過去のコメントで、メールアドレスを入力していただいたものも、SPAM業者による収集の対象となるので、メールアドレス情報を削除しました。ほとんどのかたはURLも入力してくれているので、それで不都合はないでしょう。

しかしその作業中、編集しているコメントの親記事に、送信が正常に完了しないトラックバックがスプールに残った状態(?)のものがあり、編集したコメントを保存すると、このトラックバックが再送されてしまいました。(実際には送信されているが、スプールから消えない)
この現象に気付くのに遅れてしまい、一つの記事に複数のコメントがついているものなど、各コメントを編集・保存するたびにトラックバックを送ってしまい、全部は把握できていませんが、気付いたところでは、秋沙さんのblogに、古いトラックバックを何件もだぶって送ってしまいました。ごめんなさい。

ところで、ココログでのメールアドレス表示について、ソースを見てみたら、
「コメント」については、エンティティ化している。
「プロフィール」欄では、エンティティ化したものを、さらにJavaScriptのdocument.writeで埋め込んでいる。

このブログを始めて、プロフィールやコメントにniftyのメールアドレスを記入するようになった頃から、nifty宛のSPAMが急増しました。ここが原因だとすると、エンティティ化のSPAM除け効果はその程度か?

|

« 匿名コメント | トップページ | 訃報:Fred Whipple博士 »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

コメント

メールアドレスの実体参照表記やjavascriptによる埋め込みの
効果ですが、少なくとも今年1月には、国内でもその両者を
解釈するメールアドレスクローラが存在し、実際にspam送信に
使用された例があるようです。

http://automatic.maid-san.org/a/2004010701.php#07-01">http://automatic.maid-san.org/a/2004010701.php#07-01

既に「効果は限定的なものである」と考えた方が良くなっている
のではないのでしょうか。

投稿: karg | 2004年9月 2日 (木曜日) 17:34

 どもです。
 私は、メールIDを別に取って、色々なブログに書き込んでいますが、特にスパムが増えたという印象はないですね。
それよりも、ニフのIDへのスパムの量は今年はいって顕著に増えています。
IDの内容も見て収集しているのでしょうか?

 あ、古いトラックバックは、別の新しいトラックバックで返しました(^_^;

投稿: 神子秋沙 | 2004年9月 2日 (木曜日) 22:47

>実体参照表記やjavascriptによる埋め込み

研究室のWWWでも昨年からこれを採用しているのですが、そのとき参考にしたページでも、「これらも読みとるロボットが出てくるのも時間の問題でしょう」とのことだったので、気休め程度と割り切ってはいました。(実際、出現しはじめたのですね。)
なので、研究室のWWWでも実体参照表記で書いたのは、公開すべきと思うサイト管理者アドレスのみにして、個人のアドレスは隠して、CGIのメール送信フォームを設置しました。
このココログのプロフィールページでも、メールアドレス表示をやめて、研究室のメール送信フォームにリンクさせました。

投稿: ごんざぶろう | 2004年9月13日 (月曜日) 18:47

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 匿名コメント許可・続報:

« 匿名コメント | トップページ | 訃報:Fred Whipple博士 »