パソコンに水かけ
(7月3日深夜)
ついさっきコップを倒して、仕事用ノートPCに、水をぶっかけてしまった。キーボード上に水溜りができるほど。とりあえず急いでハイバネーションし、できるだけ水を切って、乾くように扇風機の風をあててみているところ。もし壊れても、金曜の仕事までは職場のサーバーにバックアップされているはずであるが。
(これは自宅用デスクトップ機で書いています)
-----
5分後、追記
キーボード部を開けてみた。水はキーボードの底板でほとんど食い止められていたらしい(だから水溜り)。その下のメインボードは濡れていなかった。
こういう時って、あわてて何かすると、二次被害が起こりやすいんだよね。水を切ろうと振り回して、どこかにぶつけてしまうとか。
-----
10時間後 追記
乾いたようなので起動してみたが、Ctrl, Alt, Delete のどれかのキーの接触がおかしいようだ。ログインできない。
今度は通電したまま、自己発熱でさらに乾かしてみよう。
その5分後 追記
自宅デスクトップのUSBキーボードをつないでログインできた。ノートPC側のキーを打ってみたところ、Deleteキーとほかにもいくつか反応しないキーがある。
-----
16時間後 追記
自己発熱(40℃くらい)での乾燥に賭けてみたけど、変化なし。全体の1/10くらいのキーが効かない。
なかでも致命的なのが、
Delete: ログインに必要
Fn: プレゼンで外部モニタに切り替えるのに必要
全角/半角: 日本語入力への切り替えに必要
文字キーでは"EDFHJL:-"が効かない
再来週のパリでの学会は、プレゼンのないポスターセッションだったのが不幸中の幸いか。この学会に行っている間に修理に出そう。それまでとりあえず、安いUSBキーボードでも買ってつなげて仕事をしよう。
-----
7月5日(月曜)午前 追記
とりいそぎ、大学生協で手頃なUSBキーボードを購入。これでとりあえず仕事が出来る。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 四則演算で10を作る(2016.07.20)
- ResearchGate(2015.12.30)
- PowerPoint操作のTIPS (PowerPoint 2013に改訂)(2014.05.22)
- プログラミン×宇宙兄弟 コンテスト(2013.10.23)
- Facebook(2011.10.05)
コメント
7月の学会出張中に、ソニーに修理に出し、キーボードを交換してもらって直りました。
投稿: ごんざぶろう | 2004年8月24日 (火曜日) 17:01