Solaris9にapache 2.0.49をインストール
研究室のサーバーにSolaris9を再インストールし、環境の復元もほぼ完了。
さて、Apacheをどうするか。クラッシュ前はapache 2.0.42を使っていました。(2.0系の現バージョンは2.0.49ですが、なぜか2.0.42より新しいものはコンパイルできなくって。)
Solaris付属のapache 1.3.29をそのまま使う方が相性がよく無難なのでしょうが、ひとつ問題がおきました。ロボット収集によるSPAMを避けるため、研究室のWWWでは個人のメールアドレス表示を撤廃して、かわりにPerlmailerというCGIを使用して、こちらのアドレスを隠したままフォームからメールを受け付けるようにしています。(こんなかんじ)
これがうまく動かなかったのです。
それで、apache 2.0.49に挑戦してみました。今度はコンパイルできた・・・しかし、自動起動しない。調べてみると、libgcc_s.so.1 が見つからないとのエラーが出ている。このファイルのありかは "/usr/local/lib"、私の.cshrcではLIBPATHに入っているが、rootに対しては効いていないようだ。apacheの起動スクリプト、/etc/rc3.d/S50apache を編集してLIBPATHを記入してみたがダメ。とりあえず強引な方法だが、
# ln -s /usr/local/lib/libgcc_s.so.1 /usr/local/apache2/lib/libgcc_s.so.1
と、apacheのライブラリディレクトリ内にシンボリックリンクさせてみた。
(あとで調べてみたら、"/usr/lib" 内にリンクを作る方法も紹介されていた)
これで何とかApacheが自動起動するようになりました。こんどはPerlmailerもOKです。
と、これが先週はじめのできごと。
以上のように、一苦労したところで、4月7日付けでFreeware for Solarisにて、apache 2.0.49のコンパイル済みパッケージが公開されていました。やれやれ。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 四則演算で10を作る(2016.07.20)
- ResearchGate(2015.12.30)
- PowerPoint操作のTIPS (PowerPoint 2013に改訂)(2014.05.22)
- プログラミン×宇宙兄弟 コンテスト(2013.10.23)
- Facebook(2011.10.05)
コメント