航空宇宙工学実験
九大・航空宇宙工学専攻では、3年生後期~4年生前期にかけて「航空宇宙工学実験」という、いわゆる学生実験課目があります。10個ほどある研究室がそれぞれ実験課題を用意し、学生は3~4人ずつの班に分かれ、毎週1か所ずつ巡回します。実験を指導するのは、おおむね各研究室の助手で、私は3年後期に「ランデブーのシミュレーション」、4年前期に「ロケット推進力の測定」という題目で担当しています。
今学期の実験は明日14日が開講。ただし今週と来週は、教室で簡単な事前講義(したい先生だけ)。私の実験はとくに講義を行わないので実質28日スタートですが、実験のマニュアルを明日の講義で配布するので、去年のマニュアルに加筆・修正を加えて、本日、人数分印刷してもらいました。
この実験のマニュアルを、職場のWWWサーバーで公開していますので、興味のあるかたはどうぞご覧下さい。もともと、初回講義で配布後に誤植が見つかったり、実験の設定値を変更したりして、正誤表を配る代わりに昨年からWEBページ化したものです。
また、3年生後期用の「ランデブーのシミュレーション」プログラムも公開してます。JAVAのアプリケーションです。人工衛星の相対運動の軌跡がプロットされるだけなので派手ではなく、わかりにくいかもしれませんが、推進剤や所要時間を制限した、ゲームのようなモード(?)も付けてみましたので、お楽しみ下さい。・・・(クリックしても弾は出ませんよ)
| 固定リンク
「航空・宇宙・天文」カテゴリの記事
- 書籍購入(2017.02.03)
- UZUME計画と、宇宙災害の書籍(2017.05.17)
- サイエンスカフェ@うきは(2016.05.19)
- 大野城で宇宙講演会(2015.05.12)
- 第11回種子島ロケットコンテスト(写真)(2015.03.02)
コメント