ウィルス警告メールが迷惑メール化している
先週くらいから、ウィルスが激増しています。わたしの所にもたくさん来ているようですが、前述のようにサーバー段階で大部分を自動削除しているので、そこをすり抜けてPCで受信時にウィルス・スキャンが反応するのは、比較的少数で済んでいます。
さてウィルス自体はブロックされているのですが、今回の大流行で困ったのが、ウィルスに対してサーバーが自動返信する警告メール。最近のウィルスは送信者アドレスを詐称するものが多いので、受信側のサーバーから「あなたが送ったメールにウィルスが検出されたので、配信を拒否しました。以下の手順でウィルス駆除をして下さい」というお知らせを、詐称された無実の送信者へ返信しても無意味なこと。むしろ迷惑。(人力による善意の報告でも同様)
このエラーメールの文面には検出されたウィルスの種類も報告されている。ということは、サーバー上のウィルス防御ソフトをもうちょっと頭よくしてくれれば、送信者を詐称する種類のウィルスに対しては、いちいち警告せずに黙って削除するだけ、ということができるはずだ。早くそうして欲しい。
とくにいま激しくウィルス警告メールをいただいている事例が、私が仕事上で管理しているメーリングリスト。誰だか特定はできていないがメンバーの中に感染者(仮にAさん、一人ではないかも)が出ているのではないかとにらんでいる。これがよりによってML投稿アドレスを送信者として偽り、他のメンバー(仮にBさん、これも複数)宛へNetskyを送り続けている。そしてBさんのサーバーでウィルス防御ソフトが稼働していると、そのサーバーのrootやpostmaster名義で自動警告メールをAさんではなくML投稿アドレス宛に返してくる。ここでもしMLがだれでも投稿可の設定だと、この警告メールが全員にばらまかれて、さらにえらいことになります。うちのMLでは、この警告メールは登録メンバー外からの投稿とみなされ、一般メンバーには配信されず、私と数名のadmin宛に転送されます。先日、adminの一人から悲鳴をいただいので、この種のエラーを無視するフィルターを設定できないかと思案しています。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 四則演算で10を作る(2016.07.20)
- ResearchGate(2015.12.30)
- PowerPoint操作のTIPS (PowerPoint 2013に改訂)(2014.05.22)
- プログラミン×宇宙兄弟 コンテスト(2013.10.23)
- Facebook(2011.10.05)
コメント