アスキーアート
これは以前、他サイト(komori.biz)へ投稿したアーティクルです。
(あまり読まれなかったようなので、自サイトにて復刻)
アスキーアート --- 2003年12月12日(金) 19:11アスキーアート(AA)、とくに最近2ちゃんねるなどで流行っていますが、
ASCII文字とは、英語圏のコンピュータ用文字コード、ですから日本語の全角文字で作った絵までもアスキーアートと呼ぶのは、本当はおかしいです。
無理に呼称をつけるなら、「テキストアート」とか、(誰もそう呼ばないけど)「JISアート」とでも呼ぶべきでしょうか。
文字コードの厳密な定義を論じると、けっこうややこしく、ネット上で論争にまで発展する例をみることがありますね。半角文字でもカナや¥記号はJISだし、英数字でも日本語のフォントものは厳密にはJISだ・・・など。ネット上でちょいと検索してみたら、2ちゃんねる上で、熱心に「アスキーアートと呼ぶのはおかしい」と主張してるひとが、「何をいまさら」「いちいちうるさい」という感じで、あしらわれていました。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 四則演算で10を作る(2016.07.20)
- ResearchGate(2015.12.30)
- PowerPoint操作のTIPS (PowerPoint 2013に改訂)(2014.05.22)
- プログラミン×宇宙兄弟 コンテスト(2013.10.23)
- Facebook(2011.10.05)
「言葉あそび」カテゴリの記事
- マヤ暦(2012.12.21)
- 大は小を兼ねる(2010.06.06)
- トラウマ(2009.08.07)
- トイレの王様(2009.06.03)
- メニューの誤訳 (2)(2009.05.12)
コメント