2024年7月25日 (木曜日)

論文掲載

2023年に久留米で開催された第34回ISTS(宇宙技術および科学の国際シンポジウム
で発表した、網状テザーの切断確率に関する論文が、査読を経てオンラインジャーナルに掲載されました。

Hiroshi HIRAYAMA, Shintaro TAN,
Stochastic Analysis of Survivability of Triple Net Tether,
Journal of Evolving Space Activities, Vol. 2 (2024), ID 152.
https://doi.org/10.57350/jesa.152

| | コメント (0)

2022年4月 1日 (金曜日)

共同サステナブル専攻

これまで秋田大学での所属専攻・コースが、
2016~2019年度:システムデザイン工学専攻 創造生産工学コース
2020~2021年度:システムデザイン工学専攻 機械工学コース
でしたが、今年度からの改組で新設された「共同サステナブル工学専攻 エレクトロモビリティコース」の所属となります。


主に、航空機電動化や、再生可能エネルギー、資源リサイクルに取り組む専攻です。私は、航空機電動化と、宇宙のエレクトロモビリティ、そして宇宙のサステナブル課題であるデブリ問題に取り組みます。


研究室の学生の所属は、それぞれの入学時の組織のままなので、
M2:システムデザイン工学専攻 機械工学コース
M1:共同サステナブル工学専攻 エレクトロモビリティコース
B4:システムデザイン工学科 創造生産工学コース
と混在することになります。

| | コメント (0)

2017年5月17日 (水曜日)

UZUME計画と、宇宙災害の書籍

最近購入した本

春山純一(著)
「月の縦孔・地下空洞とは何か 月探査機「かぐや」による縦孔発見から「UZUME」計画まで」

この5月に出たAmazonオンデマンド出版のペーパーバック版を購入しました。Kindle版が2016年に出ていて、その方が安いのですが、研究室の学生にも見せたいと思って。

片岡龍峰(著)
「宇宙災害 太陽と共に生きるということ」

太陽活動による人工衛星への障害や、デブリ軌道への影響などについて、もっと勉強したいと思って。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

AddClips終了

ブログを開くのにすごく時間がかかるようになったと思っていたら、ヘッダに組み込んでいた "AddClips" が2016年3月31日でサービス終了していたのが原因でした。存在しないサーバーからの応答を待って、時間がかかっていたのでした。

参考
ミナムラのまど2「ブログにAddClipsをつけていた方はご注意! すぐに外したほうがいいです。 」

ブログはほぼ放置状態なので、気付くのに1年以上かかってしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月 1日 (水曜日)

異動

3月1日付で、秋田大学大学院理工学研究科に着任いたしました。
今後ともよろしくお願いいたします。

Namahage


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2017年2月28日 (火曜日)

退職

19年11か月勤めた九州大学を、2月28日付で退職いたしました。
在職中は大変お世話になりました。
Dio

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月 3日 (金曜日)

書籍購入

新学期からの授業の参考に、衛星設計・制御の書籍を買い足しました。


「マイクロサット開発入門」
東北大学超小型衛星開発チーム(著),吉田和哉(監修)
東北大学出版会,2011年



「スペースクラフトの制御」
木田隆(著)
コロナ社,1999年



「人工衛星と宇宙探査機」
木田隆,小松敬治,川口淳一郎(著)
コロナ社,2001年


プロジェクトマネジメントについても、衛星開発でなんとなく体験はしているものの、体系立てて学んでいないので、勉強し直そうと思いました。お勧めの参考書をSNSでアドバイスいただき、以下の書籍を購入しました。
 
  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«四則演算で10を作る